未来のハローワーク?! 地域にfablab(ファブラボ)をつくろう。
森ノエレキラボでMaker Faireに参加することになってから、徒歩圏内にファブラボ(fablab)があれば、と切に思うようになり、まずは気になった場所を訪れて自分がつくりたい場のイメージをあれこれ探っています。ファブラボを知らない人も、読めばワクワクしてくるかもしれません!

ファブラボのFabとは、製作、加工を意味するFabricationの略です。マサチューセッツ工科大学(MIT)が世界各地に設立したのがはじまりで、近ごろ日本でも各地に広まっている、開かれた「製作実験工房」。デジタルとアナログの工作機械が揃っているため、その使い方を学べば特別な知識がなくても誰もが頭に思い描いたものを、ほぼなんでもつくれる場です。

 

大量生産、商業主義では埋もれてしまう、それを必要とするひとりのためのものづくりが可能なため、ユニークな発明品がたくさんうまれています。また、単なる愉しい工作教室ではなく、地域の課題を解決するといった、実用を目的とした利用も盛んで、コンピューターでインターネットにつながり、世界中の人とそのアイディアを共有し発展させていくことができます。

 

10歳前後の小さなこどもだとか、貧困に悩む集落の人々が、ファブラボがあることで自らつくることに参加し、暮らしを変えている事例はたくさんあって、一つの企業や国の垣根を越え、その場にアクセスする人で、より良いものをつくりだすムーブメント、ものづくり革命が始まっているんですね。今後は、ファブラボに置かれた機械を使って、さらに新しい製造機械をつくるような動きも盛んになってくるのではないかと期待されています。

 

新しい職業が生まれる代わりに、今までの仕事が成り立たなくなる人も現れるので、良いことばかりではないけれど、誰もが発明家になれる、製作者になれる、という流れは止められないでしょう。

 

わたしは、ファブラボという言葉をちょっと前から耳にしてはいたものの、上に書いたような情報は全く知らず、逆に電気を大量に使う施設というイメージの方が先に強くありました。倉庫兼アトリエのような場所はいつか欲しいと個人的に思っていましたが、森ノエレキラボの活動を通じて、自然エネルギーを利用して、自然エネルギー関連の開発をするラボがあったら素敵だなあと妄想するようになり、とにかく実物を見てみようと幾つかの施設をたずねました。

3Dプリンターが3台もある「つくるーむ新横浜」。写真に写っていない右手には同じくらいの大きさのスペースがあり、広々として眺めも良い

レーザーカッター。紙はもちろん、木やアクリル板などをデータ通りにすばやく加工できる優れもの?

金属も彫刻することができる機械。素材とデータがあれば立体彫刻をしたり、ちょうどいい大きさのネジやフック、なくしてしまったパーツなどもつくれそう

新横浜駅から歩いて5分ほど、横浜アリーナの目の前にある、リコー内の「つくるーむ新横浜」は2015年の春にオープン。MakerFaireでその存在を知って見学させてもらったのですが、高層ビルの中ということもあり、綺麗で豪華だったので驚きました。

 

その前に、初めて見学させてもらったのがfablab関内で、そこは、さくらWORKSというコワーキングスペースの中にあるため、共有オフィスの隅の方に、機材がひっそり並んでいる奥ゆかしい雰囲気だったからです。

 

鎌倉や目黒、秋葉原、渋谷など有名なところにはまだ足を運んでいないのですが、調べてみると、小田急線沿線の明治大学や、玉川大学、少し遠いけれど厚木にある神奈川工科大学にも、ファブラボスペースがあるようで、いずれ取材も兼ねて訪ねてみたいと思っています。また少人数向けの理科実験教室や科学教室を運営している方々が、ご近所にちらほらいることもわかってきました。省エネ、創エネといった視点ではなく、電気そのもののしくみをよく知って、楽しむというスタンスから地域を見てみると、今までとは違う景色が見えてきました。

ある日のエレキラボ。もっちゃんの息子くんも興味しんしん。はんだづけなどしている間に、庭を行き来して

こんなスイッチなら、電気が愛おしく思えてくるかも!

ファブラボ関内でつくられたfabbotかんなちゃん。しゃべったり、目を光らせたり、好きなようにプログラミングできるカップ型のロボット

森ノエレキラボの今までの活動については、まどか編集長の記事を読んでいただくとして、そもそも、わたしが独立型のソーラーシステムをつくって広めたいと思ったのは、電気を作って使える人を増やして地域全体の電気消費量を減らすことと同時に、風景から余分な電線を減らしたい、という想いがあったからでした。

 

だからといって単純に高圧電線に囲まれているのは危険だから取り除こうというのではなく、電気に限らずエネルギーをもっと効率的に使って、それぞれに心地よい家やまちにしていくには、どうしたらいいのか、様々な角度から考えたいし、そんな気持ちを底の方に持つ人々が日々集える場所をつくりたい、というのがfablabに惹かれた本当の理由なのかもしれません。

気になったときに撮っているDEN-SEN。空を細かく区切る線がいつの間にこんなに張り巡らされたの? 電線と家の接続部分や、電柱のデザインには無頓着な人が多いのはなぜ? 美しい日本とはなんだろう? 様々な問いが湧く

電線によって世界とつながれる安心感もある。この中を絶えず無数の情報、声や映像が流れていると想像すると好ましく、畏敬の念が湧く時もある

もうしばらくファブラボ探訪を続けながら、森ノエレキラボのあるべき姿を模索していきたいと思います。

Avatar photo
この記事を書いた人
梅原昭子コミュニティデザイン事業部マネージャー/ライター
引き算の編集が好きです。できないこと、やりたくないことが多過ぎて消去法で生きています。徒歩半径2キロ圏内くらいでほぼ満ち足りる暮らしへの憧れと、地球上の面白い所どこでもぶらりと行ける軽さとに憧れます。人間よりも植物や動物など異種から好かれる方が格上と思っている節があります。
未来をはぐくむ人の
生活マガジン
「森ノオト」

月額500円の寄付で、
あなたのローカルライフが豊かになる

森のなかま募集中!

寄付についてもっと知る

カテゴリー

森ノオトのつくり方

森ノオトは寄付で運営する
メディアを目指しています。
発信を続けていくために、
応援よろしくお願いします。

もっと詳しく