折り紙と足型こいのぼりで、端午の節句を味わおう!
5月5日は国民の祝日で「こども日」ですが、男の子にとっては「端午の節句」と言われる日でもありますね。我が家にも元気で伸び盛りの2人の男の子がいます。これまでは兜の前で写真をパシャリ!のみ・・・と、あまりじっくりと味わってこなかった端午の節句ですが、今回は息子たちと一緒に楽しむ行事にするべく、定番のあれこれ~を作成することに。その中で見えてきたこと、たくさんありました!(文・写真:今里元子)

肩をすくめるような寒さはどこへやら……。

 

若葉の眩しいほどのキラメキと小鳥のかわいい囀り、新緑に映える彩り豊かな草花たち、肌を撫でるやわらかな風にうっとりしてしまうほど、春のポカポカ陽気がすっかり体に馴染んだ今日この頃。

 

今日からいよいよ5月のスタートですね!

 

心も体もさらに解き放たれていく爽快な季節の幕開けです。

 

妊娠8カ月目の私も、春の陽気にかまけてウトウトとうたた寝している場合ではないぞ~と、自分のお尻をぺんぺんと叩いています(笑)。

 

住居地内の芝生。青空に下、白のじゅうたんのようにかわいく咲き広がる野の花シロツメクサ

さて、5月といえば、多くの人たちが心躍らせるGWですが、男のお子さんがおられるご家庭で忘れてはいけないのが、連休中にやってくる5月5日のこどもの日、「端午の節句」ですね。

 

今年は5日がちょうど二十四節気でいう「立夏」にあたり、春分と夏至のちょうど中間となる日で、夏季の始まりだそうです。そして家庭の庭や窓辺からは、真っ青な大空に映える新緑の若葉たちの揺らめきと一緒に、堂々と優雅に空を泳ぐこいのぼりの姿が至る所で見られるようになります。

 

私もこれまで色々な場所でたくさんのこいのぼりを観てきましたが、本当に何度観ても飽きることのない、日本が誇る昔からの情緒あふれる季節の風物詩だなと思います。

 

そんな、こどもから大人まで、みんなを楽しませてくれる「端午の節句」行事。

 

もともとは菖蒲や蓬を軒先にさして邪気を払う日だったのが、江戸時代以降より男の子の節句とされ、武家はもとより町人たちの間でも武者人形やこいのぼりを飾るようになったそうです。

 

我が家にも育ちざかりの2人の男の子がいます。

 

この時季に決まって行うことといえば、息子たちを連れてこいのぼりがたくさん空を泳ぐ光景を見に行ったり、柏餅や粽に舌鼓を打ったり、家に飾る兜の前でその年の彼らの写真を撮り成長の記録としたり……。

 

正直に言うと、毎年の日々の忙しなさに身を任せてあまり記憶に深く残ることのなかった男の子の日。

 

今年は次男坊も3歳近くなってきたことだし、端午の節句にちなんだ定番のあれこれを子どもと一緒につくるのもいいかも、といつもと違った気持ちで端午の節句に備えてみることにしました。

 

最初にとりかかったのは、折り紙で作る2種類のかぶと。

ご存知の方も多いと思いますが、折り順をおさらいしてみましょう。

まずは、昔から変わらない定番のかぶとバージョン。

 

(1)折り紙を半分に折り上げる

 

(2)さらに横半分に折って折り筋をつけて右と左の角を折り上げる

 

(3)上下の向きを変えたら手前の三角をそれぞれ折り上げる

 

(4)三角の先をそれぞれ写真のように折り返す

 

(5)下の三角の手前の1枚を写真のように折る

 

(6)写真のようにもう一度折る

 

(7)もう1枚の下の三角の角を内側に差し込んだら完成

続いてあたまの長い変わった形のかぶと。「こっちもいいよ~」と長男が教えてくれました。

 

折り順⑵までは定番かぶとと同じです。

⑶上下の向きを変えたら右と左の角を上が尖るように中央にむかって折る

 

(4)手前の三角の先をそれぞれ写真のように折り上げる

 

⑸三角の先をそれぞれ写真のように折る

 

⑹ここからは定番かぶとと同じ折り方をして完成

長男は折り紙工作が大好きなので、得意気に次から次へと作ってくれました。

 

兄のそんな様子を見ていた次男も、最初の三角に折るところまでを真似てただひたすら折りまくり、

 

上手に折れた時は「さんかく、できたよー!」と、とても得意顔で嬉しそうにしていました。

 

折ることの楽しさを各々に感じながら出来上がりを思い描いていつの間にか夢中になっている、それも折り紙の魅力のひとつだと思います。

 

お飾り用のかぶとの次は、頭にかぶることができるサイズのかぶとも作成することに。

 

新聞紙を手に取り、実に何年ぶりだろうというくらい久しぶりに作りました。

さぁ、出来上がったかぶとを子どもたちの頭にかぶせるとこんな感じに。

お互いを見合って満面の笑みが顔いっぱいに広がります!

 

マスキングテープでほんの少しデコレート。2人ともテンション上々、そわそわしすぎで写真撮影はなかなか進まない~

昔はこの様なわんぱくっ子たちが手作りの剣なども携えて、皆ではしゃいでお外をかけ回っていたのだろうなと、想像の世界が目の前に広がった瞬間でした。

 

親子で手がけたかぶとたち。こうして並べてみると折り紙かぶともなかなか立派!  色んな風合いの色紙で違った雰囲気が楽しめる

 

さてさて、折り紙を十分に楽しんだ後、今回こんなことにも挑戦してみました。

足の裏に水彩絵の具を塗って

 

その足を画用紙の上にペタッ、ギュー!

 

お次は次男の足も! お兄ちゃんがぬりぬり♪ あはは、くすぐったーいと弟ケラケラ(笑)

 

弟の小さな足は兄のしっかりお手てでグーッと押さえてしっかりハンコ! 子どもたちの共同作業で盛り上がる

 

しっかりとれた兄弟の足形。どの形も味がある

この足形を使って作成したのがこちらの足形アートこいのぼり。

 

子どもに作ってもらったかぶとや手裏剣も用いて、嬉しい楽しいがセットになった親子合作の成長記録作品の完成です。

 

作品を見た次男は、「にいちゃんの足、おっきい!」「お魚さん、ニコニコ笑ってるね!」と、とっても嬉しそうに教えてくれました。

足形をこいのぼりに見立ててデコレート。足指の形が空を泳ぐ鯉のぼりの様を絶妙に醸し出してくれている! 切り絵のあやめや折り紙かぶとで端午の節句らしさをあしらい、鯉の柄には友禅模様のシールを用いて和の味わいも忘れずに

これまで子どもの手形や足形をあまり残してこなかった私でしたが、今回足形をとってみると色んなことに気付くことができました。

 

ベタ足が気になっていた7歳の長男は、いつの間にか土踏まずがしっかりと出来ていたんだな、とか。

 

最近イヤイヤ2歳児に加え一人で何でもやりたい盛りの3歳児が合わさった手のかかる次男も、足裏はまだまだおぼこくって(西日本の方言で、初々しい)可愛らしいな、とか。

 

足形アートを作りながらこんな今をありありと見つめて、また、今日に至るまでの子どもたちの成長の記憶もじわじわと甦ってきて、過ぎ去った日々を感慨深く懐かしむとてもいい機会となりました。

 

季節の節目に、無病息災、子孫繁栄などを願い、お供え物をして邪気を祓う行事である節句。

 

この端午の節句も男の子にとっては日々の成長を垣間見ることのできるひとつの節目だということを、今回の親子時間を共に過ごしてしっかりと味わうことができました。

 

男の子がいるご家庭で、最近我が子の足の裏を見ていないなという親御さん!

 

今年はぜひ我が子の足形をとってみてはいかがですか。

 

たとえ嫌がられても(笑)、足裏を少し触らせてもらうだけで子どもの成長が感じられるまたとない機会になるかもしれませんよ。

 

もちろん各ご家庭の色んなスタイルで、清々しい季節ならではの端午の節句をお楽しみください。

Avatar photo
この記事を書いた人
今里元子ライター卒業生
大阪府出身、青葉区在住。2009年生まれ、2014年生まれの2人の男の子の育児に奮闘中。身体を整えるべく始めたヨガの魅力にはまり、ヨガの動きや考え方を追求。「ヨガ=つながり、結びつき」の精神をモットーに、縁あって出会えた場所やもの、こと、そして人とのつながりを大切に、日々新しい発見にワクワクしながら生活している。
未来をはぐくむ人の
生活マガジン
「森ノオト」

月額500円の寄付で、
あなたのローカルライフが豊かになる

森のなかま募集中!

寄付についてもっと知る

カテゴリー

森ノオトのつくり方

森ノオトは寄付で運営する
メディアを目指しています。
発信を続けていくために、
応援よろしくお願いします。

もっと詳しく