今こそ、農ある里山の再生を!

突如知らされた「三輪緑地(仮称)公園緑地開発構想」

 

 

 

寺家ふるさと村の町田市側、三輪町の谷戸田の再生を始めて5年ほどが過ぎようとしたある日、何者かが、山の尾根からトラックいっぱいの瓦礫を投棄している場面に出くわした。

 

「何をしている!」私は大声で叫んだ。すると、「おれの山に何を捨てようが、おれの勝手だ!」という声が帰ってきた。私は耳を疑った。それまで私は、地主はみんな、必死になってこの環境を守り維持しているものとばかり思っていた。

 

しかし、現実は違っていた。農家の次の代の息子たちは、耕作放棄地を残土置き場にし、不法投棄を容認するまでになっていたのだ。これが現実なのか……私は脱力感を抱くと同時に、問題解決のための早急な対策が必要だと強く感じた。

 

横浜市の寺家ふるさと村が今のかたちで残された理由には、地元の理解者の存在が大きい(寺家ふるさと村の成り立ちと歴史については、追って執筆したい)。ただ、ふるさと村と三輪の谷戸山(里山)では、農業の営みの方法が違うのだ。ふるさと村は、農業生産緑地として、農政によりかんがい設備や農地の区画整理が行われている。一方、三輪地区の山間部の田畑は、耕作不利地としての農業生産の支援はなく、相続などで発生する税金面の支援にとどまり、30年以上耕作を放棄された農地がそのままになっているのだ。そんな中でも先祖が守ってきた農地を、出来れば自分の代で終わらせたくないと必死で耕作を続けてきた農家もいたのだが、現在ではそれもたった一人になってしまった。

 

私が平成7年から始めた、休耕田を再生し、里山を整備する活動に理解を示してくれる地主も年々増え、12年の歳月が流れた平成19年の春、NPO法人農に学ぶ環境教育ネットワーク設立準備員会で休耕田の開墾を進めている中、突然町田市からこの地域の「三輪緑地(仮称)公園緑地開発構想」が決まったことを知らされた。私はいずれ、そのような形になるであろうと予想はしていた。問題は、なにを目的に開発するかが重要であり、むしろ、我々のNPOとしての真価が問われるときが来たと、胸の高鳴りすら覚えた。

地域横断的に開発構想をとらえられないものか

 

 

 

町田市がこの地域を都市計画法上の都市緑地として事業を行う区域の決定を行ったのは平成20年6月22日。寺家ふるさと村に隣接する緑地、約20.4ha(ヘクタール)だ。平成19年に基本構想、20年から21年にかけて現地自然環境調査と進み、本年、基本計画へと進んだ。

 

こんな大事なことを初めて知った、という人も随分いると思う。今、ふるさと村を訪れている人に聞いても、そのことを知っている人は一人もいないだろう。実際、ふるさと村の管理事務所の職員でさえ、昨年まで何も知らされていなかったのだ。

 

町田市と横浜市という自治体の違いから情報の共有がなされていなかったことや、町田市は説明会を三輪町の住民を中心に開催し、横浜市側からはNPO法人農に学ぶ環境教育ネットワークしか参加していなかったことも青葉区民に周知されていない理由かもしれない。その後、私から寺家野鳥の会に話を持っていき、ともに年4回ほど行われる説明会に参加するようになったのだが、町田市のホームページを見ても、この公園緑地開発構想についての未だに詳しい情報は載っていない。本年、基本計画の段階にありながら、この程度の情報公開の現状は、如何なものだろう。

 

地域に根差したNPO、農に学ぶ環境教育ネットワークとしては、今後、これまでの会議の内容も含め、事業計画の進捗状況を発信し、地域の方々と共有していきたい。そして、町田、横浜、川崎にまたがるこの三輪緑地の開発計画を、ネットワークを活用した市民提案型のプロジェクトとして是非、成功させたい。

 

田畑を再生し、里山本来の生態系を取り戻す

 

 

この事業は、町田市都市づくり部公園緑地課が行っている。つまり都市公園法に基づく都市緑地開発計画であり、一般に公開する営造物公園となる。そこで我々がまず危惧したことは、公園法に縛られ、この貴重な里山環境が変えられてしまうことである。農政主導の寺家ふるさと村とは違い、農地や水源の保全に対しての施策に疎い公園緑地課の開発案に対して、我々がどのような提案をしていくかが焦点になってくる。平成21年1月、農に学ぶ環境教育ネットワークは、この開発の目的を次のように提案した。

 

1) 緑地の形状や水源等を考察し、以前、田畑として存在していた耕作放棄地を再生する。

2) 田畑の再生を目的に周辺の間伐整備を進め、本来の谷戸山(里山)の生態系を取り戻す。

 

また、運営管理を市民と行政との協働で行い、

 

  1. a) 事務局を設け、ボランティアの募集や手配を行い、谷戸山(里山)再生のための作業を計画的且つ継続的に行う。
  2. b) 行政による緑地管理と、市民による農地管理が融合した新しい都市緑地「農園緑地」を提案する。

 

「農園緑地」内の農地を学校給食や教育ファームとして活用し、

 

  1. A) 農園管理を農家やNPOに委託し、子どもたちの稲作体験や学校給食のための野菜を市民と協力して栽培する。
  2. B) 四季折々の農的行事を体験できるプログラムを用意し、利用者に提供する。

 

基本構想から2年が過ぎ、町田市は本年の基本計画に基づき施設等の計画に着手する予定だったが、基本計画の作成にもうしばらく時間をかけることを約束した。が、次回の会議の予定と案内は、まだ来ていない。

 

この記事を書いた人
寄稿者寄稿者
未来をはぐくむ人の
生活マガジン
「森ノオト」

月額500円の寄付で、
あなたのローカルライフが豊かになる

森のなかま募集中!

寄付についてもっと知る

カテゴリー

森ノオトのつくり方

森ノオトは寄付で運営する
メディアを目指しています。
発信を続けていくために、
応援よろしくお願いします。

もっと詳しく