2011年の梅干しづくり〜はなおの気ままでずぼらなレシピVol.13
先日やっと蝉の声を聞きました。今年は遅いようですね。蝉が鳴くと「あ~、夏だなあ」としみじみ思います。子どもたちも早く蝉捕りがしたくてうずうずしています。そんな子どもの様子を見ていると、わたしも子どもの頃、蝉におしっこをかけられた懐かしい思い出がよみがえってきました。
さて、6月から仕込んできた梅干しがまもなく完成を迎えます。今年はじめて挑戦した友人も多く、手作りの輪が広がっていることが嬉しく思います。
梅干作りは本当に、本当にカンタン! 来年、ぜひ試してみてくださいね。(Text:末吉真由華)

 

材料は梅と赤シソと塩のみ。余計な材料はいりません。

ただし、梅や赤シソは無農薬の安全安心なものを選んでくださいね。私は梅は生活クラブのものにしました。

 

材料(つくりやすい量を書きました。私が今年試したレシピです)

A

梅干し用梅       2kg

塩(梅の重量の18%)  360g

→通常は12~15%ですが、焼酎やアルコール消毒をしないかわりに、防腐のために塩を強めにしました。ちなみに塩の濃度を梅の20%にすると、30年は持つ梅干しができるそうです。

 

B

赤シソ(梅の実の20%) 大体350~400g

塩(シソの葉の20%) 80g

 

つくりかた

(1) 梅はよく洗い、かぶるくらいの水に6時間ほどつけて灰汁抜きをする。ヘタは竹串などで取り除く。

(2) 梅をざるにあげ、水気を切って布巾でやさしくしっかり拭く。

(3) 容器(熱湯消毒しておく)の底に塩を振り、梅を入れ、更に塩を振り入れ、梅と塩を交互に入れていく。最後の塩は多めに残して防腐対策をする。梅の重量の2倍ほどの重石を上に載せておく。

※わたしは蓋付ガラス瓶(ジャムの空き瓶)に水を入れて重石代わりにしています。

 

 

写真は3日後の様子

 

(4) 1週間ほどして、つけ汁(白梅酢)が上がってきたら、梅が水面から出ない程度に重石を軽くして、赤シソが出回るのを待つ。

 

ここは毎年息子の出番です

 

(5) 赤シソは丁寧に葉だけを取る。

 

※赤シソは、一株あたり葉の量がマチマチなので、何束必要かお店の人に聞いてみましょう。

 

 

キャプション:赤シソのきれいな色が出てきます 

 

水でざぶざぶ洗い、汚れをしっかり落として、ボールに分量の塩の半分と一緒に入れてもむようにして灰汁を出す。2度繰り返す。

白梅酢を適量かけて、シソの葉をほぐし、ここで綺麗な真紅の汁が出てきたら下準備完成。

 

おいしくなあれ、と念じて

 

(6) シソの葉を容器に入っている梅にかぶせるようにして乗せ、残った汁もすべて上からかける。

 

(7) 落し蓋をして重石を乗せ、ほこりが入らないようにして風通しのよい場所に3週間ほど置く。

 

今年は台風が来てしまったので、今週初めから3日間を選びました

 

(8) 土用干し(7月の21日あたりのお天気のいい3日間を選んで干す)をする。毎日日中はざる干しをし、夜露が出る前に梅を容器のシソの汁の中につけ戻す。これを3日間続けると、しっかりとシソの味の浸みこんだ美味しい梅干しができる。

 

干されている梅干しの姿は本当に可愛い。梅それぞれ形、色、漬け込み具合が違うので、並んでいる姿は本当に食べるのがもったいないくらい愛着が沸いてきます。

 

写真の奥に写っているのが、同じく漬けた赤シソ。これもしっかり干してほぐして、我が家の美味しい料理、「シソおにぎり」になります。梅干しだけでなく、シソも梅酢も余すところなく使って、これからの1年、楽しい梅生活を送れると思うと、今からワクワク楽しみです。

 

今年梅仕事が間に合わなかった方……来年こそはぜひ試してみてくださいな。

Avatar photo
この記事を書いた人
ライター卒業生ライター卒業生
未来をはぐくむ人の
生活マガジン
「森ノオト」

月額500円の寄付で、
あなたのローカルライフが豊かになる

森のなかま募集中!

寄付についてもっと知る

カテゴリー
タグ

森ノオトのつくり方

森ノオトは寄付で運営する
メディアを目指しています。
発信を続けていくために、
応援よろしくお願いします。

もっと詳しく