キットパスで何度もかける ひらがな おえかき
みなさん、キットパスというクレヨンをご存知ですか? ガラスや鏡など、ツルツルしたところに絵や字を描いて、濡れたふきんや雑巾で消すことができる、魔法のようなクレヨンです。口紅などにも使われるパラフィンを主原料にしているので、小さな子どもが使っても安心。ソフトな描き味で、重ね塗りや色を混ぜたり、水で溶かして絵の具のように使うことができます。キットパスを使って、「ひらがな」を覚え、お絵描きを楽しむ、ステキな絵本を見つけました。3歳になったばかりのムスメが大喜びで遊んでいます。


 

真っ赤な箱に、6色のクレヨンと、赤いノート、クリアファイルが入ったこの絵本。なんだかおもちゃ箱のようで、見ていてとてもワクワクします。3歳になって間もないムスメは、「たまちゃんのえほん!」と、喜び勇んでこの箱に飛びつきました。

 

 

「あ」「い」「う」「え」「お」……

大きなひらがなの五十音すべてに、クレヨンで下書きされた絵がついています。ひらがなをなぞって字の書き方を覚え、ひらがなに連動する絵で字の音を覚えます。

お絵描きノートの上にクリアシートをのせてキットパスをすべらせると、鮮やかな色が描かれます。どんな色を使ってもOK、色を重ねてもOK。黒板消しのように、何度でも、書いては消して、書いては消して、を繰り返すことができます。

 

 

 

ムスメはさっそく、自分の名前の3文字を見つけては、書く練習を始めました。3歳にもなると自分の名前の字を読めるようになるので、ページをパラパラとめくっては、「あ、たまちゃんの“た”だ!」「あ、たまちゃんの“ま”だ!」と発見して、親に報告します。最初は、字を書くよりも、読む方が楽しいみたい。

 

お父さんにうながされて、クレヨンを握って、自分の名前の文字をなぞります。線がよれたり、はみ出したりするのはご愛嬌。まずは書く喜びを味わっています。

 

そして、「たいこ」と「たんばりん」の絵をなぞる……というよりは、ぬりえを始めます。ムスメはまだ上手に絵が描けないので、だんだん「お父さん、かいて」「お母さん、かいて。このせんは黒でかいて」などとリクエストします。

 

ムスメはいまのところ、自分の名前の文字に興味が集中しがちですが、たとえば自分が好きな食べ物を発見すると、「ソフトクリームの“そ”だね」などと言います。この本には、絵から字を発見する楽しさがあります。

 

 

キットパスがおもしろいのは、ガラス面に絵や字を描けること。家の窓ガラスに名前のお手本を書いたら、さっそく、練習を始めました。

時々ヨレヨレの字もありますが、なかなか上手ではありませんか!(親バカ)

 

きっと彼女にとっては、窓ガラスの上で、自由に、おおらかに、クレヨンで線を引っ張ることが、何よりも楽しいはず。絵を描く時に机の上に新聞紙を引いたり、机を汚さないように目を光らせる心配がないのも、親的には超ラクチンです。

 

本来、子どもは自由に、のびのびと、広いキャンバスで絵を描く生き物なんだなあ、と思います。家を汚されたら困るなあ、なんて小さな気持ちの自分を反省(苦笑)。

 

 

この本『キットパスで何度でもかける ひらがな おえかき』の著者・STUDIO pippiの重岡信子さんは、以前ベビー雑誌の仕事をした時に取材で出会ったおもちゃ作家さんです。木や布など自然素材のおもちゃを、とてもきれいな色で表現し、幾通りもの遊び方をおもちゃが教えてくれる、とても可愛くオシャレなおもちゃのとりこになりました。いまでもムスメは重岡さんがつくったおもちゃが大好きです。

 

おもちゃも、絵本も、子どもが何かに気づいたり、自分で工夫や発見をするきっかけを与えてくれます。そして、それを見守る大人も、子どもの発想力や工夫する力に、また一歩教わります。

 

 

この絵本自体、とても軽くて持ち運びしやすいので、新幹線での旅のお伴にぴったり。絵や字を描いたり、字を覚えたりして、多様な展開ができます。おすすめですよ!

 

 

Information

STUDIO pippi

http://studio-pippi.com/

 

Avatar photo
この記事を書いた人
北原まどか理事長/ローカルメディアデザイン事業部マネージャー/ライター
幼少期より取材や人をつなげるのが好きという根っからの編集者。ローカルニュース記者、環境ライターを経て2009年11月に森ノオトを創刊、3.11を機に持続可能なエネルギー社会をつくることに目覚め、エコで社会を変えるために2013年、NPO法人森ノオトを設立、理事長に。山形出身、2女の母。
未来をはぐくむ人の
生活マガジン
「森ノオト」

月額500円の寄付で、
あなたのローカルライフが豊かになる

森のなかま募集中!

寄付についてもっと知る

カテゴリー

森ノオトのつくり方

森ノオトは寄付で運営する
メディアを目指しています。
発信を続けていくために、
応援よろしくお願いします。

もっと詳しく