もったいないレシピリレーVol.3「残りご飯でひなあられ」
♪灯りをつけましょぼんぼりに……♪もうすぐ3月3日、ひなまつりですね。ひなまつりに欠かせないものといえば……お雛様に桃の花、そして、ひなあられ!?花より団子な私ですが、今回はこのひなあられを、残りご飯で手づくりしてみました。つくってみると、これが簡単!美味しい!!これはひなまつりに限らず、わが家の定番おやつにもなりそうな予感……。( text:秋山貴子)

ひなあられ、よくよく調べてみると、どうやら関東と関西では味も形も異なるのだそう。関東育ちの私は、ひなあられといえば、甘く、色がついたポン菓子を想像するのですが、関西ではお餅を原料にした、1センチ角くらいの醤油味や塩味のあられ菓子が主流とのこと。言われてみると、確かに2種類あるある!

お店で見かけても、ひなあられの違いなんて全然気にも留めていなかったけれど、なるほど、そういう違いがあるのですね。

今回ご紹介するのは、関東版・ひなあられです。そして用意するのは……

「残りご飯」!

ご飯、それはわが家では毎日炊かない日はない「ザ・主食」。夜炊いて、次の日のおむすびをむすんだらあっという間になくなって、だいたいは食べきってしまうのですが、でも、やっぱりたまーにちょっと残ったりするときもあるんですよね。そのうえ、冷凍ご飯のストックもあるし……。

そんなときは、ぜひ、ザルに広げて干してみてください。

風通しがいいところに2?3日も置いておけば、カラッカラに干しあがります。

この干したご飯は、干し飯(ホシイイ)や糒(ホシイ)と呼ばれていて、それこそ大昔からの非常食、携帯食だったそうです。きちんと干して保存環境も良ければ20年もつそうですが、ビンなどに入れて常温保存でも1年くらいは食べられるようです。

今回は、この「干し飯」で、ひなあられをつくります。

まずは干し飯をつくってみましょう!

 

<材料>

残りご飯     適量

 

<つくりかた>

(1) ざるに広げる。途中1~2回くらい、ひっくり返す。

 

(2) 2〜3日置くと……このとおり。

 

そう、干し飯って、あの「ご飯がカピカピになったもの」です。ご飯粒をたっぷりつけた手で走り回る息子の仕業か、わが家では家のあちこちでよく見かけます……

 

干し飯ができあがったら、早速ひなあられづくり。

 

<材料>

干し飯 適量

菜種油など 適量

シロップ(赤)

てんさい糖:水=2:1

紅麹 少々

シロップ(緑)

てんさい糖:水=2:1

抹茶パウダー 少々

シロップ(黄)

てんさい糖:水=2:1

ターメリック 少々

シロップ(プレーン)

てんさい糖:水=2:1

 

<つくりかた>

(1)干し飯を手で軽くほぐす。

 

(2)180℃の油に、干し飯をひとつかみくらい入れる。まもなく白くふわっとしてくるので、網ですくい、ペーパーの上に広げて油をきる。

 

(3) 干し飯の油っぽさが残っていたら、ペーパーの上に広げて、100℃のオーブンで30分くらい焼く。

 

(4)各色のシロップをつくる。シロップの材料をそれぞれお鍋にいれて火にかけ、泡立ってきたら、4等分にした?を入れて手早くからめる。

 

(5) オーブンシートなどの上に広げて乾かしたら、できあがり!

 

 

今回は、黒米入りご飯の残りを使ったので、もともとほんのりピンク色の干し飯でした。そのうえにシロップをからめたので、かなり渋い仕上がりに。白米でつくると、もっと明るい色合いにできあがると思います。

 

残りご飯も美味しいおやつに大変身。この手づくりひなあられ、ぽりぽり、ぽりぽり、本当にとまりません。

シロップをつくっている間に、オーブンで焼いたものを置いておいたら、いつの間にかつまみ食い常習犯が!!

シロップをつくっている間に、オーブンで焼いたものを置いておいたら、いつの間にかつまみ食い常習犯が!!

干し飯にすれば日持ちもするので、ちょっとずつ作りためていっても大丈夫です。ひなまつりに手づくりひなあられ、ぜひお試しくださいね。

Avatar photo
この記事を書いた人
ライター卒業生ライター卒業生
未来をはぐくむ人の
生活マガジン
「森ノオト」

月額500円の寄付で、
あなたのローカルライフが豊かになる

森のなかま募集中!

寄付についてもっと知る

カテゴリー

森ノオトのつくり方

森ノオトは寄付で運営する
メディアを目指しています。
発信を続けていくために、
応援よろしくお願いします。

もっと詳しく