グリーンカーテンづくりのワークショップに参加しました
エコDIYでお家を涼しく快適に。森ノオトの「エコDIYラボ」第一弾、「樹木医とつくるグリーンカーテンづくり」のワークショップが6月7日におこなわれました。家庭菜園が大好きな私。森ノオトが手がけるグリーンカーテンって? とワクワクしながら参加してきました。

最高のお天気に恵まれた6月7日、森ノオウチという、まさにお家での開催ということもあり、リラックスしたアットホームな雰囲気の中、ワークショップはスタートしました。

まずは座学から。梅原昭子さんがつくった「グリーンカーテンのしおり」を手に、お勉強タイムです。

 

建築家でもある山川紋ちゃんがエコDIYでの重要ポイントである「断熱」「遮熱」について説明してくれました

 

これからが夏本番。照りつける太陽の日差しと熱を家の中に進入させないためには、「遮熱」が大切です。遮熱効果の高さでいえば「外付けブラインド」ですが、コストが高い、賃貸住宅では勝手に付けられないといった難点もあるのが事実。次に挙げられるのは、日本で昔から親しまれてきた「すだれ」。しかしこれにも部屋が暗くなる、窓の外の景色が見られなくなるといった残念な面もあります。それならばと、森ノオトでお勧めするのはグリーンカーテン。実はすだれよりもグリーンカーテンの方が遮熱効果は高いんだとか。

さらにグリーンカーテンは、見た目にも癒しを与えてくれ、土いじりする手の楽しみ、日々世話する心の楽しみもあります。ゴーヤやパッションフルーツなど収穫を楽しむことができ、美味しく食べて、子どもの食育にも役立ちます。まさにいいことづくめ!!

さて、この日のメイン講師でもある、高津区にある庭乃持田園の持田智彦さんが登場。グリーンカーテンの遮熱効果を説明するために、まずは植物の蒸散作用について話してくれました。

「蒸散とは根っこから吸い上げた水分を葉っぱから放出すること。植物は熱をためずに、葉の裏側は、だいたい28度ぐらいの温度に保たれるようになっています。絶えず打ち水をしているような状態なので、だからグリーンカーテンは涼しいんですよ」

コンクリートや石、すだれ、カーテンなどの物体は太陽の熱をたくわえる性質があります。でも、植物は蒸散作用によって周囲の熱を奪い、水の蒸発で温度が下がっている。なるほど、納得。だからグリーンカーテンは遮熱効果があるんですね。

 

「土にいる菌は雑菌と呼んでいいの?」植物への愛にあふれる語り口は樹木医ならでは。話しだしたら止まらなくなりそう、と本人

 

その後も植物の連作障害や、土の団粒構造、根腐れについて、土に混ぜる石灰の理由など、持田さんによる説明は続きます。家庭菜園をしていれば聞き慣れた言葉ですが、植物の生態からのアプローチでの説明はとても新鮮! 質問コーナーも盛り上がり、タイムキーパーである梅原さんのストップが入り、座学は終了となりました。

今度は外で植え方の実演です。

 

鉢底ネット、鉢底石を入れて、苗を植えます。土はフカフカすぎないように手で抑えます。土を素手でやさしく加えていく持田さん

 

「土の中の空気がなくなっていると、根腐れするんですよ。水やりのポイントは、鉢底から水が流れ出るまで。根に酸素を通すという意味もあります」。水やりについての話も面白い!

 

その後も肥料の話から微生物の話になり……、ホント、植物について話し出すと止まらない持田さん。豊富な話題は尽きないですね。

植え替えも終了し、次は何かなと思ったら、今度は植物が蔓をのばしていくためのネットを編む作業だそう。てっきり市販のネットを使用するのだと思っていた私は、正直、びっくりしました。でも自分で編めたら、設置したい場所に合わせてサイズを変えられるのでとても便利ですね。シュロ縄の主張しすぎない感じがお洒落です。

そして、前日に設置したという竹の棚組みも見事です! さすがプロの技です。こういう棚を家に作りたいとの声も多数聞こえてきました。

持田さんのお手本を見た後、実際に手を動かしてみます。昔、水筒代わりに使っていたひょうたんを結ぶ「とっくり結び」など、うんちくも聞きながら。説明だけでは覚えられなくても、実際に手を動かすと頭にすっと入ってくる。これなら家でもできるかも!

 

忘れないように。持田さんの手元を撮影する参加者のみなさま

 

箇所によって、結び方も変わります。覚えておけば、キャンプの時にも活用できそう

 

最後はみんなで縦方向に結んでいきます。ずいぶん早く結べるようになってきました

 

できたー! と喜んでいたら、後ろでは梅原さんがエコストーブで何やら準備を始めました。もしかしてご飯かしらと参加者もそわそわ

 

そして最後に、ステンシルを使って鉢のデザインをする方法を梅原さんからレクチャーしてもらいました。

 

色付けには、ドイツの自然塗料メーカーである「osmo(オスモ)」のペイントを使用。塗膜をつくらないので、ペイント後も浸透性を保ちます。素焼きの鉢の呼吸を妨げない優れもの

 

わー!かわいい!ステンシルの実演に歓声も

 

座学、鉢植えの実演、縄結び、テラコッタの鉢のデコレーションと、盛りだくさんのワークショップはこれで終了です。帰るもよし、ペイントを仕上げてもよし、お昼を境にフリータイムとなりました。

この日のために用意した苗は、パッションフルーツ、ゴーヤ、オカワカメ、朝顔の4種類。参加者は苗と一緒に素焼きの鉢&土の植え付けセット、さらにosmoのペイントをお持ち帰りできます。苗を選んだり、ペイントの色を選んだり。どれにしようかみなさま真剣に迷っていました。

 

自宅では準備するのも大変だし……。残ってステンシルの作業を始める方も。お子様も参加して、思い思いに仕上げていきます

 

「アルファベットもありますよー」との声。ステンシルカードの組み合わせも悩んじゃう

 

貝殻模様と白いペイントがさわやかで夏らしい

 

失敗しちゃった! と言いながらもとびきりの笑顔

 

完成。オリジナルの鉢に苗を植えて。なんだか植物も気持ち良さそう

 

作業に没頭して忘れていたけれど、みなさまお昼はまだでしたよね。エコストーブはどうなったかしら?

 

何やらパワフルな機械を持ち出して、エコストーブと格闘中。作業以外でも楽しみがいっぱい

 

ほどなくして、おいしい羽釜ご飯と汁物をいただきました。

おいしかったです! ごちそうさまでした。

Avatar photo
この記事を書いた人
野口幸子ライター卒業生
インテリアの仕事を経て、暮らしの道具へのこだわりから、石けんづくりに興味を持ち、自宅で石けん教室「tonerico-ha」を開催。インテリア、雑貨、ラッピングが得意で、森ノオトではイベント出店時のディスプレイを手がけることも。笑顔がキュートで、親子でモデルを担当することも。
未来をはぐくむ人の
生活マガジン
「森ノオト」

月額500円の寄付で、
あなたのローカルライフが豊かになる

森のなかま募集中!

寄付についてもっと知る

カテゴリー

森ノオトのつくり方

森ノオトは寄付で運営する
メディアを目指しています。
発信を続けていくために、
応援よろしくお願いします。

もっと詳しく