日本で昔から行われている涼のとり方といえば、すだれやよしずを使い住環境を整え、扇子、団扇、涼やかな音色の風鈴、泳いでいる姿が涼しげな金魚を眺めたり、かき氷など風情ある風物詩が浮かびます。
そして、衣服にも工夫があります。夏の和服と言えば、浴衣。普段は着物に馴染みのない人でも、浴衣だけは着るという方は多いのではないでしょうか。
浴衣というのは、夏に着る最もカジュアルな着物とされます。洋服に例えるならば、Tシャツにジーパン、といったところでしょうか。
その起源は平安時代に遡ります。貴族がお風呂(現代の蒸し風呂のようなもの)に入るとき、水蒸気でやけどをしないように着た湯帷子(ゆかたびら)が始まり。江戸時代後期になり銭湯が普及して庶民も着用するようになり、やがて略されて「浴衣」と呼ぶようになったそうです(参照:『日本の伝統文化芸能辞典』汐文社)。
浴衣の魅力は、なんと言っても気軽に着られること。短時間で着付けができ、帯も半幅帯と呼ばれる面積の狭いものを合わせることが多いので、着ていてとても軽いです。今では、昔のように、湯上がりの素肌に着る、なんてことはできないので、浴衣の下にはしっかりと下着を身に着けます。
これらの下準備は、一見暑そうに思えますが、実は汗を吸収してくれるためとても気持ちのよい着心地になります。背中をタラ?と汗が伝う、あの嫌な感じを味合わなくて済むのです。
浴衣自体にも、夏を心地よく過ごすための工夫があります。
まず、一番大切にされるのが「涼しくみえる」ことです。感覚的に涼しさを与えるところが何とも日本らしいと思いませんか? 自分だけでなく、自分を目にする相手の存在をしっかり意識して、周りに不快を与えないように着こなすのです。
具体的には、色や柄で涼しさを作り出します。一般的に「青・白・ベージュ」などが涼しげに見えるようです。柄にも色々な物があります。もともと和服は季節の移り変わりと密接にリンクしているので、夏らしい朝顔や花火、金魚、水が流れるようなモチーフ、秋を意識した萩や、秋草などをイメージしたものなど、様々な柄があります。
私が浴衣を触っていると、「私(ぼく)も着たーい!」と子どもたち。ということで、お次は子どもの浴衣編。
一昨年購入したものを、今年初めて広げました。長男用の浴衣は、白地にトンボ柄でとても涼しげです。
「小さいね、無理かな」と言っていた息子も、安心したようです。実は、もう一段階腰揚げをしているので、まだ来年も着られそう、と母はニヤリ。
風を切って、夏虫の声を聞きながら、浴衣で過ごしてみると、疎ましく思っていた暑さが何だか心地よく感じました。こんな夏の過ごし方を忘れないようにしたいです。
生活マガジン
「森ノオト」
月額500円の寄付で、
あなたのローカルライフが豊かになる
森のなかま募集中!