いのちを守る知恵。鶴見川流域センターで大地のでこぼこを感じてみよう
JR横浜線の小机駅から徒歩約7分、鶴見川流域センターは新横浜元石川線沿いに建っている
水の循環に注目して地域をみてみると、面白い発見がたくさんあります。流域という新しい地図をたよりに、魚や鳥の目になって、大地の上を這うように生きるわたしたち人間の暮らしを、みつめてみませんか?

鶴見川流域センターは、治水や防災のことから自然のしくみや生き物のことまで、年齢問わず楽しく学べる施設です。お話し会、工作、自然観察など土日は何かしらイベントが行われています。JR横浜線の小机駅から徒歩約7分、鶴見川流域センターは新横浜元石川線沿いに建っています。私が伺ったのは春休み直後の平日だったので、スタッフさんのお話を聞きながら、静かにじっくり見てまわることができました。

 

展示室フロアの真ん中には、衛星写真でつくられた巨大な流域地図が広がっています。全長42.5km、源流の町田から、横浜、川崎のまちなかを、たくさんの支流の水を集めながら東京湾に流れる鶴見川の一帯を、鳥になった気分で眺めることができます。

鶴見川流域を河口から眺めたところ。自分の住む家にシールを貼って、どの流域に属しているのかを確かめられる。目印となる建物や緑地をたどって地図の上を行き来するだけでも面白い

鶴見川流域を河口から眺めたところ。自分の住む家にシールを貼って、どの流域に属しているのかを確かめられる。目印となる建物や緑地をたどって地図の上を行き来するだけでも面白い

 

ビー玉の雨を降らせると、大地の起伏にしたがって水が集まってくる様子がよく分かる。小さな子どもたちは、流域の意味はわからなくてもビー玉の動きに夢中になるという人気のコーナー

ビー玉の雨を降らせると、大地の起伏にしたがって水が集まってくる様子がよく分かる。小さな子どもたちは、流域の意味はわからなくてもビー玉の動きに夢中になるという人気のコーナー

 

水族館コーナーには、ヨシノボリ、オイカワ、ボラ、メダカといった小魚、エビやカニ、ドジョウなどがいて見飽きない。鶴見川は実は生き物にとっても居心地のよい住処で、え? ここに? という意外な魚も観測されている

水族館コーナーには、ヨシノボリ、オイカワ、ボラ、メダカといった小魚、エビやカニ、ドジョウなどがいて見飽きない。鶴見川は実は生き物にとっても居心地のよい住処で、え? ここに? という意外な魚も観測されている

原野が切り拓かれて市街化が進むと、大地がコンクリートで覆われ、雨をためておく保水力がなくなります。鶴見川はかつて暴れ川と言われて、特に市街化が進んだ昭和40年代以降、下流のまちは度々洪水の被害に見舞われてきました。そのため行政区を超えて、国土交通省と、東京、川崎、横浜で協力して、川の一帯の治水、防災につとめようという体制がつくられました。

 

森ノオトエリアは、源流から中流にあたり比較的標高が高い土地なので、そこで雨が大量に降ると、下流のまちに洪水を引き起こす可能性があります。それを防ぐために、水を一旦貯めておく遊水地が計画的につくられています。川というと左右の岸を分ける、分断するイメージが強くありましたが、山沿いのまちから海沿いのまちをつないでいるものでもあることを改めて感じました。

 

実は、鶴見川流域センターの隣にも遊水地があり、貯水機能を持たせるために計算してつくられています。一定の水位を越えると一段低くなった堤防から鶴見川の水が入り、水位が下がったら放流門を開け遊水地に貯まった水をゆっくり川に戻していくしくみになっています。おかげで、大量の雨が降っても、大規模な洪水の被害が起こらずに済んでいるのですね!

屋上からみてみると、水がたまるように遊水地のまわりが堤防で囲まれている様子が分かる。日産スタジアムの駐車場にも水が溜まる。周辺の道路や橋は水没しないよう高架になっている

屋上からみてみると、水がたまるように遊水地のまわりが堤防で囲まれている様子が分かる。日産スタジアムの駐車場にも水が溜まる。周辺の道路や橋は水没しないよう高架になっている

鶴見川沿いには、市民や企業による自然保護団体や、川遊びの会が各地にあり、それら41の団体が横につながって、NPO法人鶴見川流域ネットワーキング(通称TRネット)という組織として連携して活動しています。流域の形がバクに似ているということから、バクがマスコットキャラクターになっています。

施設内には図書室があり、体験した学びを深めることができる。一部は貸し出しも可能。1階には広い会議室がある。

施設内には図書室があり、体験した学びを深めることができる。一部は貸し出しも可能。1階には広い会議室がある。

4月末から10月にかけては、毎年恒例のスタンプラリーが始まります。各地の拠点をまわってスタンプをもらうとポイントに応じてグッズがもらえて、治水や防災、自然のことも知って賢くなれる、楽しい企画です。近いところだと、市が尾駅近くの田園都市線鉄橋下、市が尾水辺の広場、鉄町高水敷でもスタンプがもらえます。スタンプラリーは平成16年に策定された「鶴見川流域水マスタープラン(通称:水マス)」を市民に広く知ってもらうための取り組みです。水マスって何だろう? と気になった方、ただただ川遊びが好きだという方も、まずは鶴見川流域センターを訪ねてみてください。源流から下流までたどってみると、足元の地球とわたしの暮らしとの関係が、ちょっと変わってくるかもしれません。

 

akko’s eye

 

あおば川ガール森ガールになろう!の企画や、ひろたりあん通信の宮澤高広さんをガイドに川沿いを歩くツアーが気になりながら、なかなか参加できずにいたワタクシ。今回の取材を経て、身近な川への親しみが増し、幼い頃に川遊びをしたかすかな記憶もよみがえりました。流域思考という考え方で自然環境も人間のいのちも守ろうと提唱し、活動を率いてきたTRネットの代表、町田にお住いの岸由二さんのおはなしも、また別の機会にお届けしたいと考えています。

Information

鶴見川流域センター

住所:横浜市港北区小机町2081

電話:045-475-1998

開館時間:10:00-17:00(休館日:火曜日、年末年始)

入館無料・駐車場もあります。※小学生3年生以下は保護者同伴

http://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/keihin00490.html

Avatar photo
この記事を書いた人
梅原昭子コミュニティデザイン事業部マネージャー/ライター
引き算の編集が好きです。できないこと、やりたくないことが多過ぎて消去法で生きています。徒歩半径2キロ圏内くらいでほぼ満ち足りる暮らしへの憧れと、地球上の面白い所どこでもぶらりと行ける軽さとに憧れます。人間よりも植物や動物など異種から好かれる方が格上と思っている節があります。
未来をはぐくむ人の
生活マガジン
「森ノオト」

月額500円の寄付で、
あなたのローカルライフが豊かになる

森のなかま募集中!

寄付についてもっと知る

カテゴリー

森ノオトのつくり方

森ノオトは寄付で運営する
メディアを目指しています。
発信を続けていくために、
応援よろしくお願いします。

もっと詳しく