教えて野乃子ちゃん、むっちゃん!「山村留学」のこと
自然には、子どもを健やかに育んでくれる力がある。子どもたちにはできるだけ自然を身近に感じながら育って欲しい、私はいつもどこかでそう思っています。この春、森ノオト編集部の仲間であるむっちゃん(長谷睦子さん)の長女・野乃子ちゃんが、長野県で2年間の「山村留学」を体験して帰ってきました。家族と離れて山村で過ごした日々を野乃子ちゃんに、そして送り出した家族から見た2年間をむっちゃんに聞きました。

「こんにちは」と長谷(ながたに)家の門までむっちゃんと迎え出てくれた野乃子(ののこ)ちゃん。手足のすらりと伸びた野乃子ちゃんは、心にすっと入ってくる笑顔と声が印象的です。小学校5年生から2年間山村留学を経験し、この春、地元の中学校の合唱部に入りたいという夢を抱いて、家から通える公立の中学校に入学しました。

 

 

「これ、学校の裏の森で拾ったんだよ。普通にそこら辺にゴロゴロ落ちているんだよ」とダイニングの棚に飾ってある大きな鹿の角2本を妹の草葉子(そよこ)ちゃんと見せてくれました。森は毎日の遊び場であり、課外学習の場でもあります

 

野乃子ちゃんが留学していたのは、長野県北相木(きたあいき)村です。北相木村の人口は約750人。村立の北相木小学校の児童は約60名で、そのうちの半数が留学生です。

村の山村留学受け入れは今年で32年目になります。留学した子どもたちは「村の子」になって学校に通います。生活スタイルは、親子留学、もしくは山村留学センターで子どものみの留学を選べるそうです。子どもだけでのセンターへの留学は、地元農家を交互に暮らす 「センター農家併用型」というもので、希望者は月のうち約10日間を農家さんの家で過ごします。 留学センターの中での暮らしだけでなく、農家さんにもお世話になることで、より村の子として、村の人たちとの絆も深まるそうです。

 

北相木小学校のお掃除の時間がとても好きだったと野乃子ちゃんは話してくれました。自問清掃といって、その日、自分で必要だと思う場所を見つけて掃除をします。掃除は「がまん玉」「しんせつ玉」「みつけ玉」「感謝玉」「正直玉」を磨く大切な時間。それぞれの玉の意味を野乃子ちゃんは一つひとつ丁寧に話してくれました(写真:長谷睦子)

 

小学校5年生で家族と離れ、何もかもが初めての土地で暮らすということは、とても勇気がいることでしょう。留学先では寂しさや辛さなど、乗り越えなければならないこともあったのではないのかなと私は想像していました。

けれども、色々な話をしてくれる中で、野乃子ちゃんの口からは「不安」や「辛さ」といった言葉は聞かれず、様々な体験を語るその声はとても明るく、誇りに満ちて響きました。

 

北相木村での山村留学が決まるまで

 

娘に山村留学という選択肢があることを母親であるむっちゃんが頭の隅で描き始めたのは、野乃子ちゃんがまだ幼い頃に読んだ、宮下奈都さんの著書『神様たちの遊ぶ庭』(光文社)という本がきっかけでした。その本には、小中学生3人を連れて、福井から北海道トムラウシに移り住んだ宮下家の、大自然に抱かれて過ごす一年の記録が描かれています。

むっちゃんは最初、本に描かれているように家族で留学してみるのも良いなあ、とイメージしていたそうです。ですが、4年生の11月体験留学に家族で参加した際、留学センターの仲間にあっという間に馴染んでいった野乃子ちゃんのたくましい姿と、反抗期にも入り母娘で衝突することも出てきたタイミングも重なり、野乃子ちゃんの単身留学へと気持ちを整理していきました。「離れて生活してみるのもお互いに前向きな気づきができるかもしれないよね」と、離れ難い気持ちの妹たち、そして自身の気持ちもなだめながら、家族みんなで考えて、野乃子ちゃんを北相木村へ送り出す決断をしました。

 

妹の風生子(ふうこ)ちゃんと。妹たちはみんなお姉ちゃんが大好き。むっちゃんの母心が一番揺れたのは合格通知が届いてから入学する4月までの間だったそうです。いよいよ現実となる野乃子ちゃんの留学は、家族にとって応援したい気持ちと同時に、お姉ちゃんが家にいないという寂しさも運んできます。10歳の長谷家の長女、野乃子ちゃんを山村留学に送り出すことについて、周囲の驚きや、心配する反応に、本当にこれで良かったのかな? という心配が胸に湧き上がる日もあったそうです

 

山村での体験

 

さて、2年間の北相木村での、留学センターでの暮らしはどのようなものだったのでしょうか。野乃子ちゃんの2年間のあふれんばかりの思い出は、様々な行事ごとにセンターで描き、年ごとにファイリングされた「絵手紙」からも感じられます。絵手紙には「このシーンが一番の思い出! みんなも一緒に考えてくれました。~ずっと忘れない~」「ご飯作るまで一苦労!」「苗の一本一本に命がある~乱暴に扱ってはいけない~」「芋の中が真黄色~ホクホク・おいしい~」。力強い実感のこもった文字とダイナミックな絵で丁寧に描かれていました。どの行事についても気になる言葉が記されていて、その全てを聞きたくなってしまいます。

 

左が5年生、右が6年生で体験したしめ縄作りの絵手紙。「2年目には藁の描き方がリアルになって、よく見て描けているね」と、小さな変化の中に大きな成長があったことを見逃さない母、むっちゃんの眼差し

 

「全部印象に残っていて、どれかを選ぶのは難しいなあ!」という数々の体験の中から、いくつか野乃子ちゃんに話しをしてもらいました。

 

とりわけ印象的だったのは2月の、「寒中キャンプ」だそうです。

森の中でチームごとにテントを張って、焚き火の火起こしから始めます。森の気温はなんとマイナス26度。「テントを張る時に、テントの下に藁を敷くと少しは暖かくなるし、柔らかくなるよ。朝起きたとき、テントの中の湿気が氷の粒になってキラキラと降ってくるの。それは初めて見たから面白かったなあ。火起こしは慣れているのだけれど、前日雪が降っていたせいで、森で集める薪や地面が湿気っていて焚き火がなかなか着かなくて。火を起こせないとご飯が作れないから、みんなと必死で火を起こしたよ。今年は自分が一番上の学年だったからみんなを引っ張っていかなきゃって、色々教えるって大変だなあって思いながら、自分も色々教えてもらって来たんだなって改めて感じられたよ」。

 

放課後は洗濯物を干したり、食事の準備を手伝ったり、お掃除をしたり、自分の身の回りのことは全部自分でするので色々と忙しくもある。けれど、テレビもゲームもスマホもないここでは時間がゆっくりと流れている。センターの庭のブランコはみんなのお気に入りの遊び場の一つ。「そこにあるもので十分遊べるよ、センターには本もたくさんあるし、金曜日にはみんなで映画を観るのが楽しみだったなあ。暇なんて思ったことなかったよ」と野乃子ちゃん(写真:長谷睦子)

 

同じく冬にある氷上運動会も「最高に楽しい」と話してくれました。氷上運動会は、学校のそばの凍らせた「田んぼリンク」で行われます。田んぼリンクは村の人たちが毎年作ってくれています。ツルツルに凍った田んぼの上で「カーリング」に「イス押しパン食いリレー」「そり引き競争」など、村の方々が企画準備してくれた競技に、山村留学の児童も村の人たちと分け隔てなく参加します。この行事に限らず、北相木村の山村留学は村の人たちの留学している児童たちへの温かな協力と交流も醍醐味だなあと話を聞いて思いました。

 

留学中は週に一回は学校の前にあるポストから手紙を出していたという野乃子ちゃん。箱いっぱいの手紙は、何にも代え難い宝の山に見えました。「最初は村での色んな出来事を書いてくれていたけれど、だんだん送って欲しいものリストみたいになっちゃって」と笑うむっちゃん。とはいえ、家族の誕生日、さらには結婚記念日さえ全て忘れずにその日に届くよう手作りのカードを送ってくれたそうです。離れていても思い合う心、確かめることのできること、そしてずっと残すことができる手紙の良さもあらためて感じました

 

また、2月の節分もセンターでは外せない行事の一つ。普段は子どもたちの自主性や主体性をバックアップしてくれているセンターのスタッフの方々ですが、この行事はスタッフの方たちが様々な企画を用意してくれるお楽しみ会になるそう。センターの節分は昔ながらの節分を大切にしつつも、ゲーム大会などで大いに盛り上がります。「罰ゲームにはペットボトルに入れたカメムシをふってその匂いを嗅ぐんだよー」と、驚きのアイディアも教えてもらいました。

 

取材の後日、センターのブログを読むと、節分の日に「もっと日本の伝統行事を大事にしてほしい。山村留学だからこそできることがあるのではと思っていた。そんな思いから、センターでは子ども達が『節分』という行事にワクワクできるような、思い出に残る節分の催しをしてみることにした。」と節分に込めたスタッフの方の言葉が綴られていました。野乃子ちゃんが節分の話しをする様子は、そのスタッフの方々の思いを確かに胸いっぱいに受け止めて持ち帰っていることを伝えていました。

 

毎年秋に行われるセンターの体験発表会。北相木村にきて学んだこと、村に関係する研究などを一人ひとりが「こだわりの研究」を発表します。
野乃子ちゃんの1年目の発表は「ののこ日記」。センターでは子ども同士が思っていることを言葉で伝え合い、話し合うことを大切にし、「ミーティング」を子どもたちが自主的に開きます。そのミーティングを振り返り、そこで言われたこと考えたこと、もう一度確かめたいと思ったことを仲間に聞き、それを綴り、発表しました。発表を見ていたむっちゃんは「赤裸々な内容に内心びっくりしたり、ハラハラしたり。けれども、この体験を通して、自分の内面と向き合い、他人の意見を受け入れ、変わることも野乃子は覚えたように思う。ここからグッと表情が変わったと感じました」と話してくれました(写真:長谷睦子)

 

センターのスタッフの方々についてむっちゃんは、先生でもなく、親でもなく、親戚のお兄ちゃんのような雰囲気で子どもたちに接してもらい、その存在は子どもにとってはもちろんのこと、親にとってもとてもありがたいものだったと振り返ります。

横でむっちゃんのその言葉を聞いていた野乃子ちゃんは、「そうそうなんでもドーンと来い!って感じ」とスタッフの方々の愛称を教えてくれました。

 

山村留学センターのスタッフの皆さんと、留学を終えた日に撮った一枚。月に一度ある授業参観(参観は自由)に行き、センターに寄るといつでもざっくばらんに、飾らない言葉で野乃子ちゃんの様子を話してくれました。その話ぶりから、スタッフさんたちがわが子のよいところも、これからの課題も丸ごと受け止めてくれているという安心感が得られていたそうです(写真:長谷睦子)

 

山村留学を経て

 

北相木村の留学は小学校までですが、その先もまた、それぞれ様々な進路を選択していくそうです。むっちゃんは、「留学中に出会った様々な家族との出会いから、学びの場は地元に限らず、全国から選ぶことが出来るのだなあと視野を広く持てるようになった」と言います。そのため、野乃子ちゃんにとって、長谷家にとって、野乃子ちゃんの中学進学も様々な選択肢があると捉えていたそうです。その中で、家から通える公立の中学校の合唱部がとても熱心という理由から、野乃子ちゃんは地元の中学校を選びました。現在再び地元の友達と共に充実した中学校生活を送っています。

 

野乃子ちゃんが大好きだった北相木での2年間を過ごしたクラスメイト(16人)。地元の子以外はみんな進路がバラバラですが、「またみんなでいつでも会える!」と娘の思いを込めてむっちゃんが描き、クラスのみんなと担任の先生にプレゼントした絵(写真:長谷睦子)

 

春からの、この地元の街での生活について、村との違いなどをどのように感じているか野乃子ちゃんに聞いてみました。

「登校中に鳥が鳴いているのが聞こえてくると、村の通学路でみんなと立ち止まって鳥の観察をじっくりしたことを思い出したりするよ。リスもよく見かけたり、土器が落ちているからそれを拾ったり、片道1.8キロの登下校の道草が毎日楽しかったこととかを懐かしく思うよ」と話してくれました。

北相木村は、村の随所で縄文時代の石器や土器などが出土し、今から約1万年前、すでに人が住んでいたことが分かっています。

 

1年目の11月に行われた「エイサー」の発表会。留学中の様々な行事、合唱やエイサー、運動会、そのどれもが少人数ということもあり、一人ひとりの子どもが主役になり、見応えがあったそうです。その度に、娘の成長を目の当たりにして、むっちゃんは密かに涙を流していたそうです。(写真:長谷睦子)

 

取材中、そばで妹たちの相手をしてくれていたお父さんの芳教(よしのり)さん。最後に「2年間思い切り自然のあふれる環境で野乃子は大満足して過ごしてきて、街の環境を物足りなく感じてしまうかというとそうはならなかった様子で。今は今で地元の学校や生活を充実させていて、どんな場所でも楽しむ力を持って帰ってきたのだと感じる。特別によく家事を手伝うようになったとは言えないけれど、してもらっていることに対しての感謝の気持ちをしっかり持てるようになったと思う」とお父さんから見た野乃子ちゃんの変化について話してくれました。

 

留学を終えた証として、1年ごとに渡される「修村盾(
しゅうそんたて)」。1年目は「カラマツ」、2年目は「サワラ」と、留学の年数によって木の種類が違う。裏には同期の仲間の名前が寄せ書きされている。妹たちが持っているのは、村の農家の方からの手作りの贈り物

 

長谷家の皆さん、それぞれの思いが交差した2年間の先にある今。

子どもにとって、どんな一日も、将来のために頑張らねばならない通過点としてあるのではなく、今を身体と心いっぱいに味わう、かけがえのない一日としてあれたらいいなあと思いました。体験の中で生きる力は蓄えられ、その健やかさの先に、自分のために、そして人のために未来を築く日々があるのでしょう。

 

山村留学での体験の一つひとつを、野乃子ちゃんが心から愛おしんでいる様子が幾度も胸に伝わってきました。

距離では離れながらも、見守る家族の温かさの中で、多くの経験を与えてくれた村やセンターの思いと、野乃子ちゃんの素直な心が出会ったからこそ見ることができ、身に染み込んだ様々な出来事と風景があったのだと思いました。

山村留学には自然と人、どちらからの力をも貰いながら育まれる豊かな時間があることを教えてもらった日となりました。

Avatar photo
この記事を書いた人
南部聡子ライター
富士山麓、朝霧高原で生まれ、横浜市青葉区で育つ。劇場と古典文学に憧れ、役者と高校教師の二足の草鞋を経て、高校生の感性に痺れ教師に。地域に根ざして暮らす楽しさ、四季折々の寺家のふるさと村の風景を子どもと歩く時間に魅了されている。森ノオト屈指の書き手で、精力的に取材を展開。
未来をはぐくむ人の
生活マガジン
「森ノオト」

月額500円の寄付で、
あなたのローカルライフが豊かになる

森のなかま募集中!

寄付についてもっと知る

カテゴリー
タグ

森ノオトのつくり方

森ノオトは寄付で運営する
メディアを目指しています。
発信を続けていくために、
応援よろしくお願いします。

もっと詳しく