森をかけぬける風が、新しい未来を見せてくれました。
新潟県との県境近く、長野県信濃町にある黒姫山のふもとに広がる「アファンの森」は、C.W.ニコルさんが未来のために森づくりを始めた場所です。
私とアファンの森との出会いは、世界自然遺産の知床へ訪れた際に知った、ナショナルトラスト運動について調べていた時でした。
イギリスから伝わったナショナルトラスト運動は、戦後の高度経済成長期に急速に経済が発展し開発が進み自然が失われていく中で、鎌倉、知床など全国各地に「トラスト運動」として広がりました。募金活動により資金を集め土地を購入して、工業化から自然環境や歴史的建造物を守り、世代を超えてゆたかな自然を未来に残していこう、というトラスト運動。
この活動を知った時、私は宅地開発のために切り崩された実家の裏山を思い出していました。椎茸のほだ木が積まれていた景色や、友達と作った秘密基地、日が暮れるまで遊んでいた裏山がなくなる様子を、当時は見ていることしかできなかったけど、大人になった今なら森を守ることや自然とともに生きることに何かできることがあるかもしれない、と考えてトラスト運動に興味を持ったのです。
そして、「寄付を届けることで森づくりを応援したいです」とアファンの森へ問い合わせたのが始まりでした。
アファンの森への寄付は、毎年6月に行うチャリティイベント・ YOGA MUDRA で募っています。YOGA MUDRAに参加された方々と一緒に寄付を届け、アファンの森を案内してもらうことで森づくりの魅力をさらに知り、その大切さをより実感するようになりました。
それから3年。毎年訪れるたびに森は成長し、育まれる命は増え続け、新しい姿を見せてくれています。
「アファンの森」
2002年、作家・ナチュラリストであるC.W.ニコルさんによって「一般財団法人C.W.ニコル・アファンの森財団」は設立されました。
英国ウェールズ生まれのニコルさんは北極探検やエチオピアでの国立公園造りなどさまざまな環境保護活動に携わる中で、空手修行をきっかけに日本へ訪れました。二度目の来日では黒姫行きのきっかけとなる詩人の谷川雁さんと出会い「黒姫の荘厳な山々、美しい自然に魅せられて」その11年後、黒姫に居を構えたそうです。
ニコルさんは2020年にお亡くなりになられましたが、「100年後の森」を考えて始めた森づくりは受け継がれ、2022年には財団設立20周年を迎え、1986年にニコルさんが森づくりを始めてから実に37年の月日が経ちました。
日本は国土の67%が森林です。この150年ほど、この森林率は変わってないそうですが、かつて原生林にあった多くの木は高度経済成長期に伐採され、スギやカラマツなどの人工林へと変わっていき、やがて人の手の行き届かない荒れた森林がたくさん生まれていきました。
その現状をニコルさんは林野庁長官宛てに、国有林伐採のやり方に抗議する「公開質問状」として送り、1985年当時、読売新聞に掲載されました。
“SATOYAMA”と呼ばれる、日本の伝統的な循環型社会文化や自然そのものが失われていくのを見て絶望していたニコルさんは炭鉱事業によって荒廃した故郷ウェールズの森が人々の手によって「アファン・アルゴード森林公園」として再生したことを知ります。そのことに勇気づけられ、美しい日本の森を黒姫で再生しようとアファンの森づくりが始まりました。
「森はよみがえる」
アファンの森づくりはその土地が持つ本来の生態系の回復をめざしています。
アファンの森の事務局長である大澤渉さんは、
「森が広がると、そこに住む生き物が増えます。その生物多様性が素晴らしい。本来この地域に住んでいる生き物に戻ってきてもらうように森づくりをしています」と、教えてくれました。
アファンの森では、森林整備が活動の原点だそうです。森林整備の中で生まれる変化がよいものかどうか、森を利用する生き物を観察、調査することで評価しています。例えばフクロウが営巣してくれるか?どんな種類のトンボがどれくらいどこにいるのか?
「正解がない自然の中で、ちゃんと生き物のためになっているか、人間が判断をするのでなく生き物の数や種類を通して評価しています」と、大澤さん。
今年、森を案内してくれたスタッフの安藤耕さんは、森を案内しながら生き物の観察や調査の話をしてくれました。人がいないときや夜にアファンの森に住む動物たちがどんな様子で過ごしているのか、熊が登った木の爪痕や、時にはiPadで写真を見せながら教えてくれ、天然記念物であるヤマネ(夜行性)をとらえた写真、巣箱をどんな鳥や動物が利用しているのか、備えつけたカメラがとらえたテンがフクロウの雛を襲った様子など、どの話もとてもおもしろく、生き生きとした森の姿が思い浮かびます。
また動物だけでなく、湿布の原料となる木や生の鬼ぐるみ、かわいい山野草をはじめ、どんな木が育っているのか、という植物の話も興味深かったです。
森の中は植樹をして20年くらいのエリアや、そのままの鬱蒼としたエリア、原生林に近いところ、杉林が広がるエリアといろんな顔がありました。
毎年会員に送られてくる冊子には「2002年から開始した調査では19年間で計39羽のフクロウの雛がアファンの森から巣立った」と書かれていました。
フクロウが無理なく繁殖できる面積である50ヘクタールを当面の目標とし、それを整備して大きな森の生態系の再生を目指しているそうで、ここでもフクロウが基準となっています。
10ヘクタールから始まったアファンの森はトラスト基金などにより年々広がり、今は34ヘクタールとなり、今年初めて分断されていた北エリアと南エリアがつながりました。
1ヘクタール(1ha)は100メートル×100メートルの広さで、34ヘクタールは東京ドーム7個分を超えるくらいです。
基本的には、この広い森をたった2人で整備しているそうです!
森の規模が広がった話を聞いて、他の変化も大澤さんに尋ねてみました。
「この20年で大きく変わったことはなんですか?」と大澤さんに尋ねると、
「木の成長です。木の成長とともに森が大きくなりました。初めて来られた時、森はもっと明るかったと思います。木はもっと細く、下草は小さく、空間がたくさんあったと思いますが、今は少し鬱蒼とモコモコ茂り、木はぐんぐんと成長を続けています」。
私が初めて訪れた時に一番心に残った、アファンの森の中でも特に立派なコナラの木。ニコルさんのお気に入りだったそうです。
3年ぶりに見ると、以前よりずっと高く太陽に向かって伸びていました。
この15年間でアファンの森には1988人の子どもが訪れています。
アファンの森では、さまざまな事情を抱えた子どもたちを森に招待し、森で五感を使った自然体験を通して心のケアを行っているそうです。
森の中にある「サウンドシェルター」は子どもたちを森に招く時に、目が見えない人でも森を感じてもらえるようにとニコルさんが作られたそうです。
周りの音をよく聞くときなどに、耳の後ろに手を当てるのと同じような効果があるそうです。
大澤さんは子どもたちの心の再生についてもお話してくれました。
「コロナも落ち着いてきたので、途絶えていた子どもたちに森に来てもらう活動をまた再開していきたいです。森の中では心を解放できるから勉強だけじゃなく、自分の可能性に気づかずにいる子ども達に森の中の活動を通して最初の一歩を踏みだしてほしい」と。
「これからのアファンの森」
「森をいいなと思ってくれる人がいないと森の保全は続いていかないので、このアファンの森の活動をどう伝えていくか、森のよさをわかってもらうにはどうしたらいいか、考えています」と大澤さん。
アファンの森の活動を支えている多くの支援に感謝をするとともに、これから持続可能な事業を考えていくことやニコルさん亡き後、どう発信していくかということを考えているそうです。
私が初めて訪れた3年前は森を保護するための工夫や制限がありましたが、たくさんの人が訪れても揺らがないくらいに森も強く成長してきたそうです。
「森のよさをわかってもらうには、話だけではなく、実際に見ていただくことも大切です。見学を希望する方に森をご案内することで、森の大切さ、活動の意義などを理解していただき、アファンの森の支援につなげていきたいです」と話されていました。
スタッフの都合がつく限りは、森の見学を基本的には受け入れているそうです。
最後に、アファンの森を訪れたことのない人にどんなメッセージを送りたいですか?と尋ねると、
「身近な自然に目を向けてほしいです。黒姫でなくとも、都会に暮らしていても、小さくても身近な自然があると思うんですよね。公園の木があるところ、明治神宮でも新宿御苑でも、近くの公園でも、緑のあるところ、池でも畑でも。
身近な自然にどんな生き物が暮らしているだろう、ということに目を向けてくれたらいいんじゃないかな。
どんなところにも生き物は暮らしていて、その生き物を知ると身近な自然環境が見えてきます。どの池にどんな生き物がいるかの不思議に気づく。
たとえばシオカラトンボはいるけど、オニヤンマはいない。
どうしていないんだろう?こっちにもいたらいいのにな、と考え始めたら、もうそれは森づくりの始まりですよ」
と大澤さんは楽しそうに笑顔で話してくれました。
日本という、緑豊かな美しい国を守りたいと願ったニコルさん。
そしてその想いを100年先まで残そうとしているアファンの森の人たち。
2021年に開催したニコルさんの追悼展で作られたコンセプトブックの最後のページに記された一節を私は思い出しました。
「皆さまの心へ一本の木を植えることができますよう祈っています」
私たちの心に育つ一本の木。
身近な自然に目を向ける時、それを大切にしたい、よりよくしたいと思う時、それぞれの心に、この国の大地に、風のとおる美しい森が生まれていくのかもしれません。
参考HP:
林野庁HPより「都道府県別森林率・人工林率(平成29年3月31日現在)」
https://www.rinya.maff.go.jp/j/keikaku/genkyou/h29/1.html
SATOYAMAイニシアティブ
https://satoyama-initiative.org/ja/concept/satoyama-initiative/
一般財団法人C.W.ニコル・アファンの森財団
アファンセンター
郵便番号:〒389-1316
住所:長野県上水内郡信濃町大井2742-2041
TEL:026-254-8081
FAX:026-254-8082
公式HP:https://afan.or.jp/
FB:https://www.facebook.com/cwnicol.afan
Instagram:https://www.instagram.com/c.w.nicol_afanwoodlandtrust
生活マガジン
「森ノオト」
月額500円の寄付で、
あなたのローカルライフが豊かになる
森のなかま募集中!