私の住む緑区は、比較的自然に囲まれてのんびりとした空気感があります。家の近くに森や川があり、春が過ぎたあたりから、トカゲやカナヘビが、草むらに顔を出してくれます。クワガタも、まれにマンション下に遊びに来ます。自転車で出かけると、蝶がひらひらと周りを取り囲みながら飛んでいく。近くには、横浜市を流れる鶴見川水系の梅田川が流れています。梅田川は緑区三保町付近を北東に流れ、新治町で鶴見川の支流である恩田川と合流します。
今年5月20日、その梅田川で川の生きもの調査を目的とした「梅田川の生き物しらべ」がありました。市民参加型で、川の中の生きものの生態を調査します。そこでは、川に入り、どんな生きものがどれだけいて、毎年どのように変わっているのかを調べ、今、川がどんな生態系になっているかを確認しています。年に1回、にいはる里山交流センターと市民団体の梅田川を楽しむ会の共催で、開催されます。
予約制になっていて、家族で参加できます。
午前9時半に現地に着くと、10組くらいの家族が集まっていました。子どもは小学生以上が対象です。そこで説明を受けた後、「梅田川を楽しむ会」の方がスタッフとして同行して下さり、梅田川に向かいます。説明では、川に入る前の大事な注意ポイントを教わりました。「靴で川に入ります。川の中に素足で入るのは、危ないからね」と、サンダルでは不可とのことでした。「蛇や蜂にも注意しましょう、特に茂みに隠れているんですよ」。草の茂みにも巣を作るスズメバチやアシナガバチ。意外なところにも注意が必要なのだそう。そして、「石垣なんかにも気をつけましょう」。川は自然そのもの、自然は手ごわいな、と感じます。そして、生きものを触る時には、生きものが弱らないように、手を冷やしてから触ってほしいと教わりました。
いよいよ川の中へ。地上と川の間の境界線には、岩場の高さという壁がありました。そろり、そろりと足を滑らせないように、ゆっくりと川に降りていきます。草に覆われていて、段差が分からない……でも、ゆっくりと進むことで、川に入る気持ちも固まっていきました。私たちが調査をしたところは川幅が狭く、草木が茂り、川と草の湿気とが混じりあう匂いがします。そして川の流れの速さに驚きます。水量も多いように感じます。いざ、そこに足を踏み入れようとした瞬間に、少し怖い、と思いました。
長靴でバシャバシャ入っていくと、スーッと長靴の中に流れ込んでくる水の冷たさに、ヒヤリ。「つめたーい!」と言いながらも、どんどん進んでいく子どもたち。
川に入ると、流れが、見て感じるよりも速い。自分の目も、その流れの速さに順応できず、視界の中には、ただ濁った緑が映るだけ……。進んでいくたびに、見えない岩や深い溝に足を取られる、でこぼこな妙な地形、そういった感触を肌でのみ探りながら感じる不安定さの中で、必死に倒れないように進むのが精いっぱいでした。緊張の中で、水の冷たさも吹き飛ぶほどの汗。生き物……始めは、探す余裕がありませんでした。しばらくすると、歩くたびにチャポチャポと、地上を歩く時には感じない水音に、地球の音のような響きを感じて和んでいきます。
子どもたちは、スタッフさんの捕まえ方を、見て、マネしています。膝くらいまで水がつかるようなところでもどんどん、進みます。出会えた川の中の住人たちは、タニシ、ヤゴ、アメンボ、ザリガニ、オタマジャクシ、など。いろんなイノチが育まれている川。そこに住む住人に触れたひととき。生命の豊かさを感じられます。
「魚は捕れましたか。自分が魚を見てるってことは、魚からも見られているってこと、水の中では、魚のほうが素早く動くよ。草の間をガサガサしてごらん」とスタッフさん。「アメンボが、意外に捕れない!」「おたまじゃくしだ!」「蜘蛛がいたー」と、それぞれの場所から、子どもたちの返す声が、聞こえます。
1時間という調査時間は、すぐに過ぎていきました。調査終了の時間が来ても、なかなか引き上げてこない……(笑)。
川から集合場所に戻り、最後は、生きものたちを仕分けしたり、数を数えたりします。この作業を通して、川の生態系が分かってくるそうです。「外来種が増えたかな」。豊かな生態系を残そうとする人たちの活動は続いています。身近にある自然に触れることで、自然とともに生きていることや生態系に対する意識が芽生えていくのかもしれません。子どもたちも、自身の中で、自然の中の生命を感じた様子でした。川の中に生きるものたちと出会い、名前を知り、住処の様子を見る。川は気持ちいいけど怖くて危なそうなところもあったそう。怖い思いもしながら、自然との距離感や身を守る術を知ったり。また、冷たかったけど、お日様の光であったかいところもあったそう。「草がいっぱい生えてて、ぬるぬるしたところもあった、固いところもあった」「魚はぬるぬるで気持ち悪い!」と彼らの身体で感じ取ったことを、それぞれに教えてくれました。生きものの数と種類を調べた後は、生態系を壊さないように、川にリリースしました。
私たちが生活しているすぐ側に流れている、川。そこにも、生きものや植物が暮らす豊かな世界があります。これから川という自然に触れ合う機会も増える夏。注意が必要なハチやヘビなどの生きものとの距離も近くなります。川のことをよく知っている人と一緒に、それぞれの出会いを。
新治里山公園・にいはる里山交流センター(旧奥津邸)
住所:横浜市緑区新治町887
電話:045-931-4947
開園時間:9時〜17時(入園は16時30分まで)
休園日:第4月曜日(祝日の場合は翌日火曜日)、年末年始
2023年5月20日開催の梅田川の生きものしらべ
生活マガジン
「森ノオト」
月額500円の寄付で、
あなたのローカルライフが豊かになる
森のなかま募集中!