寒〜い冬、どう過ごしてる?教えて!森ノオト文化部みんなのあったか術
寒さが一層厳しくなってきましたね。みなさんは冬の日々、どのように寒さを凌いでいますか?森ノオト文化部のメンバーに、愛用しているぬくもりアイテムを聞いてみました。体の中からも外からもぽかぽかになるアイデアをご紹介します!

「寒い冬、どうやって過ごしてる?おすすめのぬくもりアイテムがあったら、持ってきて見せて〜!」そう声をかけて集まったのは、森ノオト文化部のライターたち。この日は月に1度の編集会議。以前取材した「YES!!カツサンド」の2階を使わせていただいて開催しました。感心したり、共感したり、笑ってしまったり。文化部らしい和気あいあいとした座談会の様子をお届けします。

 

参加メンバーは、写真左下から時計回りに岡島知美、岸真由美、富岡仁美、青木啓子、柴山有花理、松園智美、佐藤美加(写真撮影)、石﨑絵美(メール参加)、木津明子(イラスト提供)、合計9名。

それぞれのおすすめアイテムを眺めながらの座談会。対話の中で新記事のアイデアも生まれたようですよ。編集会議後においしいものを食べるのも、文化部恒例のお楽しみ。今回はみんなでカツサンドを堪能しました

温故知新!カイロと湯たんぽ

昔ながらの冬の必需品といえば「カイロ」と「湯たんぽ」。最近は、エコの観点から、電気を使わず繰り返して使えるカイロや湯たんぽが改めて注目されています。どちらも今風のかわいらしいデザインになっていたり、使い勝手も格段に良くなるなど現代風に進化を遂げている様子。じんわりとした優しい温かさが持続するところも人気のようです。

 

森ノオトでカイロと言ったらやっぱりコレ!布の循環を目指すアップサイクル工房「AppliQué」製のぬか袋カイロ。「ずっと気になっていてようやく先日購入したので、この冬使うのが楽しみ」と話すのは、松園智美さん。レンジであたためて繰り返し使えるところにも惹かれたそう。レンジをもっていないメンバーも、蒸し器や鍋の蓋の上などでも温められるということを知り、俄然興味を持った様子でした。

1点もののカバーもかわいい、ハンドメイドのぬか袋カイロ。はやし農園(青葉区鴨志田町)の無農薬玄米と米ぬかを分けていただき手作りしています。ぬかのしっとりとした重みが心地よく、使い始めると手放せません

自宅で愛用中の湯たんぽを持ってきてくれたのは岸真由美さん。ゴムでできた小さなもので、洗えるカバー付き。小ぶりなのでお腹を温めたり、首の後ろや手足を温めるのにも大活躍だそう。

ゴム製湯たんぽは柔らかく、お腹や背中にもぴったりフィット。手触りの良いカバーもお気に入りです

「そういえば、自宅の断捨離をしていたら倉庫からこんなものを見つけたんですよ」と、青木啓子さんは写真を見せてくれました。なんとこちら、おそらく昭和初期頃から使われていた陶器製の湯たんぽ!なんとも重厚なその佇まいに、驚きの声が上がります。お布団の中で足を温めたり、布団の近くに置いて部屋を温めたりするのに使っていたそうです。

年代物の陶器製湯たんぽ。お湯がたっぷり入りそう!でもすごく重そう!陶器、ブリキ、プラスチック、ゴム……湯たんぽもどんどん進化していますね

やっぱり…こたつ!

私、佐藤美加の冬のあったまりアイテムといえば、こたつです。実家、一人暮らし、結婚してから、子どもが生まれてからもずっと冬になるとこたつを出す生活を続けています。「こたつ=野暮ったい」と思われがちですが、リビングで使ってもあまり違和感のないデザインのものが多く出ているので、そこまで部屋での存在感はないと感じています。一度入ると出られなくなるのと、どうしても寝落ちしてしまうのだけがデメリット。

1歳にしてこたつの素晴らしさを知ってしまったわが娘。こたつでぬくぬくしながらアンパンマンのDVD鑑賞中。DNAには抗えず……

「こたつといえば、故郷長野では……」と2つの写真を見せてくれたのは富岡仁美さん。ストーブの温風をこたつに送り込むための器具「こたつホース」と、こたつに隙間を作らず大勢で座るための「長座布団」を紹介してくれました。寒い地方ならではのアイデアにみんな感心しきりです。

こたつホース。ストーブから直接あたたかい空気を送り込むという原始的かつ効率的なアイデア!

 

横につながった長座布団は長野が発祥とか。家族みんなでこたつに入る際、小さな座布団をたくさん敷くよりも隙間ができにくく温かいそう。信州の暮らしの知恵。富岡さんは藤が丘の布団店で売っているのを購入したそうですよ

「首」のつく3つの部位を温める

冷え改善のためには体にある3つの首、「首」「手首」「足首」を温めるとよいと言われています。この3カ所は皮膚が薄く、血流の多い太い動脈が通っているところ。効率的に温めることで体の代謝を上げていきたいものです。

青木さんの3首あっためグッズは、目にも鮮やかな、赤!赤!赤!意識的に赤い色味のものを集めているそうで見た目にもあたたか。

首にはネックウォーマー、手首にはアームウォーマー、足首にはレッグウォーマーを。鮮やかな色合いは身につけているだけで気分もあがりそう

 

岸さんは、薄手のアームウォーマーを毎日愛用しているそうです。セーターの下に着ても着膨れせずポカポカで手放せないとか

おふろでぽかぽか

入浴剤として使用しているという「エプソムソルト」。塩分を含まないので浴槽のお手入れも気にならない

岡島知美さんと石﨑絵美さんがお風呂に入れると体がぽかぽかする、と挙げたのが“エプソムソルト”。ソルト、という名前がついていますが、実際は塩ではなく硫酸マグネシウムの結晶なのだそう。

 

岡島さんは、お風呂の後に爪もみも実践しているとのこと。足ツボの先生に教わったそうで、手足の爪を丁寧にもむと血流が良くなり体全体が温まる感じがして、寝つきも良くなるんだとか。

親指と人差し指で爪の生え際をつまみ、強めにもんでいきます。写真は手の指ですが、足の指も丁寧に

食べ物、飲み物で体の中からぽかぽかに

体の外からだけではなく、体の中から温めたい!そんな時、体を芯まで温めるおすすめ食材として挙がったのが「しょうが」と「葛粉」です。どちらも血行を促進する効果で知られていますよね。

 

どちらも料理や飲み物にちょい足しして気軽に使えるというのがメリットです。紅茶はもちろん、お味噌汁にもすりおろしたしょうがを入れる、子ども向けにはりんごジュースや甘酒に葛粉を入れて温め、とろみをつけるというアイデアも!

 

柴山有花理さんは、吉野本葛を奈良の専門店から取り寄せているそうです。ふだんのおかずやお菓子、飲み物に、と大活躍。岡島さんも同じく葛を愛用していて、ふだんから片栗粉の代わりにお料理に取り入れているそうですよ。

こちらが柴山さんが実際に使用している葛。塊をほぐしながら使っているのだそう。片栗粉の代わりに使ってぽかぽか効果を期待!

 

社会福祉法人グリーンのアンテナショップ「とうり」(青葉区鴨志田町)で購入したしょうがほうじ茶は、佐藤が愛飲中。ほのかにしょうがが香り、飲んだ後、体がぽかぽかしてきます

番外編・こんなほっこりあったまり術も♪

猫好きのイラストレーターであり、森ノオトライターの木津明子(えのきのこ)さんが3コマ漫画を描いてくれたのでご紹介!きっと猫好きのみなさんは共感してくださるのでは?かわいいなぁ〜。

(漫画:えのきのこ)

以上、森ノオト文化部ライターからとっておきのあったか術をご紹介しました。いかがでしたでしょうか。「あったかアイテム」の話をしていただけのはずなのに、それぞれの興味関心、レシピやファッション、歴史や地域の風習にまで話が広がって……いつしか会話も熱を帯び、会議を終える頃には心までぽっかぽかになった文化部チームなのでした。

 

読者のみなさんのおすすめあったか術も、ぜひ教えてくださいね♪

Avatar photo
この記事を書いた人
佐藤美加ライター
新宿生まれ新宿育ち。音楽業界出身、SNS運用を主な生業とするフリーランス。2児の子育て中、森ノオトの記事に救われたことがきっかけで書き手に。この街のたくさんの物語に光を当てて届けたいと思っています。編み物はライフワーク!短歌はじめました。
未来をはぐくむ人の
生活マガジン
「森ノオト」

月額500円の寄付で、
あなたのローカルライフが豊かになる

森のなかま募集中!

寄付についてもっと知る

カテゴリー
タグ

森ノオトのつくり方

森ノオトは寄付で運営する
メディアを目指しています。
発信を続けていくために、
応援よろしくお願いします。

もっと詳しく