





雨が続く時期や、厳しい暑さ寒さで外で遊ぶことができないとき、一年を通して、子どもの室内あそびの定番ともいえるのが粘土あそびです。
粘土は、心と手の動きに合わせて形を自在に変化させることができるので、想像力や創造性を養うことができると言われています。そして、こねる、まるめる、のばす、ちぎるなどの手や指の動作の発達を促し、つくる工程から視覚、嗅覚、触覚を育むことができるため、子どもの成長にいい影響を与えることができるあそびなのです。
粘土は、紙粘土、油粘土、土粘土などいろいろな種類がありますが、今回は扱いやすくどの家庭にでもある材料で簡単につくることができる、小麦粉粘土のつくり方や楽しみ方をご紹介したいと思います。
口に入れても安全な材料でつくられているので、小さなお子さんでも安全に遊ぶことができます。
【小麦粉粘土のつくり方】
(材料)
・小麦粉 300g〜500g
・水 100cc〜150cc(小麦粉:水=3:1)
固さをみながら調整してください。
・塩 小さじ1程度(防腐剤代わりになり日持ちします)
・油 少量(粘土がよりまとまりなめらかになります)
塩・油はなくてもつくることができます。
・色をつける材料
食紅など食用色素を使うと粘土を口に入れた時に安心です。赤色、青色、黄色の三色があれば混ぜることによりいろいろな色をつくることができます。
カレー粉、コーヒー、ココアパウダーなども綺麗な茶色になります。
【手順】
(1) ボウルに小麦粉、塩を入れて混ぜる。

最低限、小麦粉と水があれば手づくりすることができるのが小麦粉粘土のお手軽さ
(2) (1)に水を加えて混ぜる。

水の量は少しずつ加え、練っていきます
(3) 油を加えてこねる
油を入れることで粘土がまとまりやすく、のびがよくなる
(4) 色をつける材料を加えさらにこねる

今回はカラーバリエーションを重視して、絵の具を使用。練れば練るほど発色がよくなる
(5) これで完成です
(6) 好きな形に形成する

5歳男子と高学年女子。同じ材料・道具を使っても発想も出来あがるものも違っておもしろい

クッキー型で形をくり抜いてオーナメントづくり。小麦粉の香りの中、まるでクッキーやパンづくりをするような気分に。紐を通す穴はストローを使うと丁度いいサイズで簡単に開けることができる
できあがった作品は150度程度に熱したオーブンで20分ほど焼き上げると固くなります。
焼き上げたのみの素朴な質感と色み、焼き上がり後に絵の具で着色してニスを塗ったものの鮮やかな質感と色みの違いなど、つくっていく工程で仕上がりが変わっていきます。
Photo6 cap:

紐を通してオーナメントの完成。高学年の娘は、パン生地を形成するようなリース型のオーナメントを楽しそうに制作していた。小さいころから粘土あそびを楽しんだ影響でしょうか? お菓子づくり好きに成長している

早速できあがったオーナメントを飾ってみた。我が家のツリーも賑やかになり嬉しそう
小麦粉粘土は、お塩が防腐剤代わりになっていますので、ラップなどで密封しタッパーなどに入れ冷蔵庫で保存したら3〜5日間ほど遊ぶことができます。
開けてみて固くなっていた場合は、再度お水を足してこね直すと柔らかくなります。
変な臭いがしてきたら捨てるようにしましょう。
そして小麦アレルギーのお子さんは使用を避けるなど、十分注意してください。
みなさんもおうちあそびに小麦粉粘土を楽しんではいかがでしょうか?

生活マガジン
「森ノオト」
月額500円の寄付で、
あなたのローカルライフが豊かになる
森のなかま募集中!