



まず、七国山(ななくにやま)についてご紹介します。
七国山は、町田市のちょうど中心にあり、標高128メートルほどの山の頂上付近から、かつては相模、甲斐、伊豆、駿河、信濃、上野、下野の7の国を見渡せたことから名づけられたそうです。
周囲には緑豊かな自然が息づく丘陵地帯が広がり、耳を澄ませば、何種類もの鳥のさえずりが聞こえ、ゆっくりお散歩していると全身で風を感じることも……。
そんな心地よい丘に、地元農家の「七国山ふれあいの里組合」のみなさんが、訪れる人々に昔ながらの農ある風景を楽しんでもらおうと、丹精込めて育てている広大な菜の花畑があります。
今回は、この菜の花畑で採れた「七国山産・菜種油しぼり」をフォトレポートでお届けしますね。

菜の花の見頃は天候により多少のずれはありますが、4月下旬から5月上旬。この日は風に揺れ甘い香りが漂い、ところどころで蜂が蜜を吸っていた

農家さんのご好意でいただいた、若い菜の花のサヤ。そのサヤを開いてみると……宝石みたいに美しい種

一回の工程で使われる菜種の量はおよそ15kg。15kgから5リットルの菜種油がとれる

菜種を焙烙(ほうろく。素焼きの土製の平たい炒り鍋。火のあたりがやわらかいので豆、胡麻、お茶などをいるのに適する)で羽根を回して焦げないようにじっくりと焙煎。煎り加減が一番難しいのだそう。経験と勘がものをいう職人技

煎った菜種を圧変器(ローラー)でつぶし、集めている

つぶした菜種はきれいな黄色

つぶしたものをボイラーで蒸し、蒸し上がったら4人のチームワークとスピード勝負

熱いものをじょうごに入れ、マットを敷いた桶に蒸した菜種を棒で押し込む

最後にマットで包む。熱い中での重労働

蒸したものを圧搾機でしぼる。菜種の良い香りが漂う。伝統的製法・圧搾法

油を絞った後の油かすの形が丸くなっているので、「玉締め」・「玉絞り」という。この油かすは良質な肥料になる。まさに循環

搾った後、数日静置・沈殿させてから、上澄みの油をガーゼとさらしでゆっくりとろ過し、不純物を沈殿させる

柔らかい光が差し込むお部屋で、一本一本手作業で瓶詰めした菜種油に不純物やゴミ、破損がないかなどの検品後、瓶を丁寧に拭き、農家の方がデザインしたオリジナルのラベルを貼る。なんて美しい黄金色……
伝統製法の菜種油しぼり、いかがでしたか?
国産で、しかも地元産、さらに丁寧につくられた一番搾り。貴重で贅沢な油であり、その香りと滴る油の輝きに、うっとりした一日でした。
今回取材した七国山の「なたね油しぼり」は、ふるさと農具館で毎月1回おこなわれています。
また、七国山周辺には鎌倉古道や里山、谷戸の風景が残り、町田市では散策マップも作っています。それを手に、秋には可憐な白いお花が広がる美しい蕎麦畑にも、ぜひ足を運んでみてくださいね。

ふるさと農具館
〒195-0063
東京都町田市野津田町2288
TEL/FAX 042-736-8380
営業時間/9:30-16:30(11月-1月は16時まで)
定休日/月曜日(祝日に当たる時はその翌日)
駐車場なし/薬師池公園駐車場、または神奈川中央交通(バス)薬師ヶ丘バス停から徒歩約10分

生活マガジン
「森ノオト」
月額500円の寄付で、
あなたのローカルライフが豊かになる
森のなかま募集中!