横浜市青葉区のアースカラーを求めて!土の絵の具づくりにチャレンジ
晴れた日にキラキラと輝く青葉区産の顔料たち
梅雨入り前の晴れた日に、家族で土から絵の具をつくりました。たっぷりと土に触れて、土の色や感触の違いを堪能。横浜市青葉区産の土絵の具は一体どんな色?(text、photo:山田あさか)

ビニール袋1枚あれば、どんな時でも場所でも遊びに変えちゃう我が家の3歳男子。

 

遊具がたくさんある公園でも、遊具はそっちのけで体を丸く屈めて地面を見つめ、ビニール袋に土や石や葉っぱや木の枝を大事そうにしまい込みます。

 

秋はどんぐりや落ち葉など、見ていて可愛らしくカラフルなラインナップですが、この季節は茶色、灰色の土や石ばかり……。

 

そして、あたたかな日差しのなか、お水遊びも楽しい季節になってきました。

この土や石集めに水が加わり、どろんこ遊びに興じる息子を見て、土絵の具をつくってお絵描きにチャレンジすることに!

やっぱり子どもは土あそびが大すき

やっぱり子どもは土あそびが大すき

もともと絵の具は、色の粉と接着剤になるものを混ぜ合わせてできています。

 

この色の粉は顔料と呼ばれ、自然の中に存在する自然物、人間の手によってつくられた合成物、そして無機物か有機物かという二重の基準によって分類されます。

 

そのなかのアースカラーといわれる一群の顔料のほとんどは、土や岩石からつくられています。絵の具の色名にもある、シェーナ(イタリアのシェーナ地方の粘土)、アンバー(イタリアのウンブリア地方の粘土)などは、その名のとおり生産地の名前を冠しています。

 

そして、もっとも原始的な絵の具といわれるのは、ラスコーやアルタミラの洞窟壁画にみられる天然土の粉末を水で溶いたもの、つまり土の絵の具です。

スコップ、乳鉢と乳棒、ふるい。あとはビニール袋があれば土の採取開始!

スコップ、乳鉢と乳棒、ふるい。あとはビニール袋があれば土の採取開始!

 

さて、天気がよく、絶好の土集め日和。家族で息子の大好きな土採取に出かけました。

我が家の庭の土、公園の土、近くの空き地や原っぱの土など、袋いっぱいに土を集めました。

 

それでは、写真を交えて手順を説明します。

 

まず、採ってきた土を乾かす作業です。

土が湿っていると小さく砕きにくいので、採ってきた土は天日干してよく乾燥させます。

集めてきた土。こうして並べてみただけでも、こんなに色が違うのかと驚かされる。同じ場所から採ったものでも色みが違っておもしろい

集めてきた土。こうして並べてみただけでも、こんなに色が違うのかと驚かされる。同じ場所から採ったものでも色みが違っておもしろい

目の粗いふるいでゴミや石の粒を取り除きます。

小さな枝や葉や石など、土の中にはたくさんのものが混ざっている

小さな枝や葉や石など、土の中にはたくさんのものが混ざっている

乳鉢と乳棒で土のかたまりをより小さくします。

乳鉢と乳棒がない場合はボールとすりこぎでもOK

その後、目の細かい茶こしなどで更にふるいにかけるとより細かな状態に。細かければ細かいほどなめらかな顔料になります。

 

これで綺麗な自然物の顔料ができあがりです。

土といえども採取する場所によって色みがまったく違う。黒っぽい茶色、黄色っぽい茶色、白っぽい茶色。絵の具になったらどんな色になるのでしょう!

土といえども採取する場所によって色みがまったく違う。黒っぽい茶色、黄色っぽい茶色、白っぽい茶色。絵の具になったらどんな色になるのでしょう!

 

晴れた日にキラキラと輝く青葉区産の顔料たち

晴れた日にキラキラと輝く青葉区産の顔料たち

いろいろな色の土の粉を集めたら、いよいよ絵の具をつくっていきます。

 

接着剤には、水彩絵の具は膠やアラビアゴム、油絵の具は油、テンペラは卵の黄身などが使われるのですが、今回は身近にあるのり(木工用ボンドでもOK)を混ぜていきました。

のりは水で溶き、濃さを調整。のりと顔料を紙パレットの上でよく混ぜあわせる

のりは水で溶き、濃さを調整。のりと顔料を紙パレットの上でよく混ぜあわせる

よく練りあわせれば、土絵の具の完成です。

 

さっそく、できあがった土絵の具で絵を描いてみました。

たっぷりと土に触れて、土の色や感触を楽しむ子どもたち。材料から自分たちでつくり、そして表現する楽しさが学べる贅沢な創作活動となりました。

泥んこあそびの要領で、手で直接描く息子。

泥んこあそびの要領で、手で直接描く息子。

 

よく晴れた日に屋外でお絵描き。植物の生命力を感じながら、日差しも風も心地いい

よく晴れた日に屋外でお絵描き。植物の生命力を感じながら、日差しも風も心地いい

いろいろな種類の土を探し、触れ、感じることで、土の多様な色や感触の違いに気付くことができる土絵の具づくり。

 

この土絵の具をつくって以来、土集めに興じる息子のように、道すがら土の色ばかり気にしている自分に笑みがこぼれます。

 

そして、小4女子の娘は、夏休みの自由研究に、自分で「絵の具セット」をつくりたい! と言い出しました。

まだまだ山田家の色探しは終わらなさそうです。

Avatar photo
この記事を書いた人
ライター卒業生ライター卒業生
未来をはぐくむ人の
生活マガジン
「森ノオト」

月額500円の寄付で、
あなたのローカルライフが豊かになる

森のなかま募集中!

寄付についてもっと知る

カテゴリー

森ノオトのつくり方

森ノオトは寄付で運営する
メディアを目指しています。
発信を続けていくために、
応援よろしくお願いします。

もっと詳しく