森ノオトの主催する「エコDIY研究会」第2回目のゲストは、自然エネルギーを利用したエコハウスの設計・研究を行い、環境建築の第一人者としても知られる、建築家の丸谷博男さん。「そら(太陽)の恵み」と「どま(地球)の恵み」を生かした「そらどまの家」を提唱し、一般社団法人エコハウス研究会の代表理事としても全国各地で研究会を開催するなど、エコハウスの普及のため精力的に活動されています。
会場となった都筑民家園は、大型ショッピングモールが建ち並ぶ港北ニュータウンのセンター北駅から徒歩8分ほどの場所、大塚・歳勝土遺跡公園内にあります。都筑民家園の中心にある旧長沢家住宅は、都筑区牛久保町にあった旧家で、江戸時代中期の建物を移築・復元したもの。主屋と馬屋がロウカでつながり、棟をそろえて建っています。
NPO法人都筑民家園管理運営委員会が活用と保存の両立てで管理を行っており、一年を通して様々なイベントが開かれています。
まずは、旧長沢家住宅のヒロマに座り、古民家という空間を実際に五感で味わいながら、現代の住宅とは何が違うのか、その特徴について、丸谷さんの解説が始まりました。
「古民家の温熱環境は、一年を通して涼しいです。夏の暑い日、30℃の外気が入ってきても、まわりの輻射熱ですぐに冷えます」(丸谷さん)
この日は秋晴れで、センター北駅から民家園まで歩いてくると、じんわりと汗ばむような陽気でしたが、旧長沢家住宅へ一歩足を踏み入れると、ひんやりと涼しさを感じました。
なぜ、古民家が涼しいのか。それは、軒が深く、夏の日差しを遮るつくりになっていることや、茅葺屋根に染み込んだ雨が蒸発する際に気化熱が発生し、自然と冷えるしくみになっているからなのだそう。また、木や土壁は熱容量が大きい(熱くなりにくく冷めにくい)ので、断熱材の役割を果たし、外気の影響を受けにくくなっているのです。
輻射熱とは? 普段あまり聞き慣れない言葉で、恥ずかしながら私はそれまで知らなかったのですが……輻射熱とは、個体間の空気など気体の存在の有無に関係なく、遠赤外線の熱線により直接伝わる熱のこと。太陽光や焚き火などに当たり、体がポカポカ暖かく感じるのは、この輻射熱のためなのだとか。
私たちの体感温度は、実際の気温だけでなく、輻射熱の影響も大きく受けていて、床や壁、天井が発する熱も感じているのです。
この日、丸谷さんが手にした温度計でヒロマの温度を計測すると、床が19℃、天井が20℃、室温が24℃で、実際に、床や天井の温度が室温よりも低くなっていることが分かりました。
夏涼しく過ごせる古民家。では、冬はどうかというと……すき間風が入り、寒いのだそう。囲炉裏などで暖をとり、部屋を暖める工夫はありますが、「温熱環境で一番快適だったのは、縄文時代の竪穴式住居でした。地球に降り注ぐ太陽熱は土に伝わり、半年かけて地下3-5メートルのところまで届きます。竪穴住居は穴を掘ることによって、その暖かさを冬に求めているのです。夏には冬の涼しさが同じ所にあるのです」と丸谷さん。
竪穴式住居というと、とても原始的で快適性など無さそうなイメージでしたが、地熱という自然エネルギーを享受できる素晴らしい仕組みを取り入れた住居だったのです。この竪穴式住居の遺跡は、日本の北へ行けば行くほど、穴の深さが深くなっているのが特徴なのだとか。
研究会の後半は、また旧長沢家住宅のヒロマに戻り、丸谷さんの著書から引用した資料を元に、縄文時代からの住居建築の歴史をたどりながら、その中でいかに日本人が自然環境と共生し住居を造ってきたのか、また、生活環境の変化とともにどのように建築様式が変化していったのかというお話を聞きました。
一万年以上人々が暮らし続けてきた竪穴式住居も、社会制度が高度になるにつれ変化し、壁のある家が必要となり、民家が誕生しました。現存する民家で最も古い、室町時代につくられた「箱木千年家」(神戸市)でも、土間や土座(土間にワラを敷き込んだスペース)があり、竪穴式住居の地熱環境をこの時代でも享受していました。
また、明治以降、民家の近代化が始まりましたが、それは社会経済のあり方が大きく変化し「サラリーマン」が出現したため、自宅が仕事場であったのが、ただ寝る場所に変化していきました。「しかしながら、現代、また自宅で仕事をする人が増えているのでしょうないでしょうか。今後、今までの間取りでは生活に合わなくなってくるはずです」(丸谷さん)
研究会終盤、「民家は真実でしかない」と文献を引用して丸谷さんが話していましたが、民家はその風土や暮らしに合ったもので無ければ存在し得ないというのは、本当にその通りだなあと思いました。
さて現代。これだけの様々な住宅が建ち並び、工法も内装も設備も本当に多様で、素材も木と草と土だけであった時代とは比べ物にならないくらい選択肢がある……そういったことも、それだけ私たちのライフスタイルが多様化し、様々な技術が進歩し、社会が複雑化しているということを映しだした民家の真実なのかもしれません。
自然と共生してきた一万年以上の民家の歴史を今一度見直し、自然素材や自然エネルギーを活用するエコハウスが増えることで、逆に私たちのライフスタイルが変化し、持続可能な社会づくりにつながっていくのかもしれないと感じました。
さあ、どんなマイホームにするのか?!リポーター持田の夢は続きます……!
生活マガジン
「森ノオト」
月額500円の寄付で、
あなたのローカルライフが豊かになる
森のなかま募集中!