

寺家ふるさと村に広がる田んぼは、黄金に輝く稲穂がまぶしいほど。収穫の時期を迎えていました。
この時期の案山子づくりでは遅いのでは? と思われるかもしれませんが、どんぐり農園の「栄光」というお米は晩稲(おくて)の品種で、ゆっくり育ってやっと稲穂が頭を垂れ始めたばかり。これからが案山子の出番です。しっかりお米を守ってもらわなければなりません。
残暑が厳しかった9月ですが、この日はどんより曇り空。外でものづくりをするにはちょうど良い気候でした。

12組の家族が集まり、案山子づくりが始まりました。今年は農に学ぶ。とウィズの森との共同開催で、ウィズハウスプランニングの玉置哲也さんがのこぎりの使い方をレクチャーしてくれました。

ノコギリを初めて使う子どもたちも、パパママに手伝ってもらいながらがんばっていました

手を動かして家族でひとつのものをつくり上げる過程を、みなさん楽しんでいるようでした。
実は我が家がどんぐり農園の案山子づくりに参加したのは、今年で3回目。案外つくり方を覚えているもので、スイスイつくれる自分にびっくりでした。履歴書に特技は「案山子づくり」って書けちゃうかも!?(笑)
完成した案山子のプロフィールを考えてみんなに発表するのがどんぐり農園名物。名前はもちろん、年齢、血液型、出身地、好きな食べ物など、自由に考えます。

こちらが、私たち家族がつくった「めぐみ」ちゃん。ロングヘアーが自慢です。お空の国からお米を守りにやってきました。

この時期らしくハロウィンの仮面をかぶった「こめた」くんは、よく見ると手に鎌を持っているんですよ! 特技は田畑仕事なんですって。

この他にも、アメリカからやってきた「へのへのもへじん」、ご飯大好き「まもる」くんなど、個性豊かな案山子たちがにぎやかに誕生しました。
完成した案山子の記念撮影です。ずらりと並んだ風景は壮観ですね!この後案山子たちには田んぼに散らばって仕事についてもらいました。

みんなが案山子をつくり終えた途端に、ザーッと雨が降り出しました。これまでの日照りでカラカラだったどんぐり農園の畑にとってはまさに恵みの雨! 案山子たちが雨を降らせてくれたのでしょうか。
今年も豊かな恵みをもたらしてくれるよう、祈りをこめてつくられた案山子たち。みんなのお米をしっかり守ってくれることでしょう。

生活マガジン
「森ノオト」
月額500円の寄付で、
あなたのローカルライフが豊かになる
森のなかま募集中!