

連日の雨が上がり、日なたでは汗ばむほどの陽気だったこの日、どんぐり農園では「栄光」というお米の種まきをしました。

種から発芽しているのがわかりますか? これ以上発芽が進まないように木村さんは低温で管理していたそうです。
農に学ぶ。代表の木村広夫さんたちによってきれいに整えられた苗代に、まんべんなく種をまきます。

種をまいたあとは薄くやさしく泥で種をおおいます。まるでふんわりとお布団をかけてあげているようです。
現在の農業では機械で田植えがしやすいように苗箱で苗を育てる方法が一般的で、このように田んぼの中の苗代に種をまく方法はいまではなかなか見られないそうです。昔の方法を受け継いで体験した貴重な機会でした。

タイコウチを捕まえました! 生物多様性豊かなどんぐり農園では様々な生き物を見つけることができます。「タイコウチは長い管を水面に出して呼吸しながらじっと獲物を待つんですよ」と虫や草花に詳しい事務局の杉田豊樹さんが教えてくれました。そんなおしゃべりをしながら作業は楽しく進みます。

最後にビニールで苗代を覆います。昨年は藁で覆っていたのですが、カラスに食べられてしまった(!)こともあり、今年はこの方法になりました。保温効果で苗の発育も早くなるそうです。
今日の田んぼの作業はここまで。その後は山の裏側にある通称“緑山の畑”に移動しました。

ほうれんそう、かぶ、ラディッシュ、春菊、ねぎ……たくさんの種類の野菜を栽培しています。

こちらではレタスや万願寺とうがらし、なすなどの苗がすくすく育っています。かわいいですね!

特別にラディッシュをお味見させてもらいました。ピリッとした辛みと瑞々しさが最高!

この日畑での作業は、芽を出してきた人参の畝の除草です。農薬を使わない自然農法では特に大事な作業です。
作業中、「肥料など与えなくても、ほうれん草はほうれん草に必要な、にんじんはにんじんに必要な栄養をちゃんと根っこから吸収するんですよ。そうして育った野菜は本当に美味しい」と木村さんが話してくれました。なんだか子育てにも通じるようで印象に残りました。
田んぼも畑も、これからが1年で最も忙しいシーズンです。除草だけでも大変な作業量です。どうぞみなさんふるってご参加ください。

NPO法人農に学ぶ環境教育ネットワークでは、現在NPO会員の募集をおこなっています。共に土にたわむれ、秋には収穫の喜びを分かち合いましょう!詳しくは農に学ぶ。のHPをご覧ください。

生活マガジン
「森ノオト」
月額500円の寄付で、
あなたのローカルライフが豊かになる
森のなかま募集中!