森ノオトでもすっかりおなじみ、歴史探偵・高丸こと宮澤高広さん。『ひろたりあん通信』の連載『わが街今昔』では、同じ地域の現代と昔の風景を比較した写真とコラムが大人気で、歴史探偵の講座シリーズ「街道を往く」「源流を往く」は高丸ファンが詰めかける盛況ぶりで、地元の歴史の語り部として大忙しの日々を送っています。
中高年のアイドル(?)とも言える高丸さんですが、実は地元の歴史物語を若い人にこそ伝えたいと、2008年に仲間と一緒に「あおば紙芝居一座」を立ち上げ、区内の小学生に向けた語り部としても動いています。高丸さんには紙芝居画家という一面も!
2月22日、美しが丘西地区センターで開催された「紙芝居作り講座」にお邪魔してきました。この日は4人の女性が、絵コンテを描きながら、懸命に物語を練り上げていました。榎が丘にある「椎の木地蔵尊」のスダジイをテーマに物語をつくろうという女性、お料理が得意な女性はレシピを物語にして伝えようと、試行錯誤。高丸さんは「わたしの場合はいいタイトルが決まれば、物語がどんどん進んでいきます」など、一人ひとりにアドバイスをしていました。
「あおば紙芝居一座」は2009年の青葉区政15周年記念事業「郷土の歴史を未来に生かす事業」に向け、2008年10月に紙芝居作り講座としてスタートしました。地元の民話や言い伝えを調べるなかから生まれた物語は『カッパの平六』『水神姫』『鉄火松のおはなし』『つばめのお宿』『めかりばあさん』の5つ。10以上にタイトルが増えた今でも、一座の看板としてたくさんの子どもの心を魅了しています。
「調べていくうちに、私たちの地域にはこんなに素敵な歴史があったのか! と驚くことばかりで」
こう話すのは、一座の代表・宮原泉さん。事業を開始する時に「紙芝居にしよう!」と発案したのは、実は宮原さんだったとか。青葉区の中でも歴史の古いまち・鉄町エリアにお住まいで、PTA活動や自治会活動など多岐にわたって活動し、古くから地元に住む人たちの声を伝える役割を果たしてきました。「特に鉄小学校には、数多くの民話が残っている。宮原さんは地域に入り込んでいるから、いろんな話を拾ってくるよね」と、高丸さん。
一座の皆さんが紙芝居をつくる時に注意をしているのは、時代考証や下調べをしっかりやること。メンバーの野田登志子さんは「2008年の講座の最初に、大きなウソはOKだけど、小さなウソはダメだと先生に言われたんです。それが私たちの基本」と話します。例えば、物語の中に神様や仙人が出て来るのはOKだけど、和服の合わせ方や、その時代のチョンマゲの形、足袋の色などは、歴史に忠実に。「史実だけではおもしろい物語にするのは難しいから、どこで話をふくらませるか、それがカギなんです」(野田さん)
「よく、青葉区は歴史が浅いまちだとよく言われるけれど、実は何もなかった時代から暮らして来た人たちの歴史があり、いまの街が生まれている。今、私たちが生きているのは、先人たちが生きてきた地元の歴史があってこそ。それを未来に伝えたい」と、高丸さんは力説します。
あおば紙芝居一座は、山内図書館で定期公演をおこなうほか、各地の夏祭り、小学校の授業や、青葉区おはなしフェスティバルで公園をおこないます。昨年リリースしたのは『わかさま徳恩寺へ行く』。江戸幕府とも深い関わりのあった恩田の古刹・徳恩寺を舞台にした歴史物語です。
今は5月の公演に向けて、新作の制作に大忙し。作画を担当するのは出産して間もない30代のお母さんだとか! 「みんなで子守りをしている間に、絵を描いてもらっているんですよ」と、メンバーの大森洋一さん。多世代で歴史をつなぐ活動が広がっていることに、感動!
森ノオトのFacebookページでも、一座から情報をいただいたらお伝えしていきますね。新作の誕生がいまから楽しみです。
あおば紙芝居一座 Facebookページ
https://www.facebook.com/pages/あおば紙芝居一座/406242706054143?fref=ts
生活マガジン
「森ノオト」
月額500円の寄付で、
あなたのローカルライフが豊かになる
森のなかま募集中!