我が家をエコDIY! KUMIKIと一緒に無垢の床張り体験
小学校2年生になった長女は、そろそろ自分の勉強部屋がほしいお年頃です。我が家はレトロ団地の2LDKに暮らしていて、かつては私の仕事部屋、今は夫の衣装部屋の北側4畳半を、こども部屋にしようと画策し、森ノオトのエコDIYでお世話になっているKUMIKIプロジェクトさんに相談したところ、「新商品のDIY床材があるんですよ」とのこと。さっそく、無垢材のDIYにチャレンジしました。

 

4月のある日、我が家にどっしりと重量のある段ボールが5箱、届きました。KUMIKIプロジェクトのロゴが印刷されており、なんともおしゃれなパッケージ。ワクワクしながら箱を開けると、中から無垢材のパネルが出てきました。

 

今回は、KUMIKIが開発した「みんなでつくる 広葉樹の床タイル」のモニターとして使わせてもらった。右側が我が家の床。フローリングの表面がはがれてなんとも痛々しい

 

KUMIKIの「広葉樹の床タイル」は、主に東北産のナラ材を秋田県の藤島木材工業がタイルに加工してできたDIY用の床材で、表面は15mm厚のナラ材、裏面はカルプ材といって3mm厚の防湿防音シートが張ってあります。凹凸の「実(さね)」を組み合わせることによって張る、とても施工が簡単な床タイルです。

 

一般に、家を建てる時に柱や梁に使う杉材は、軽くてまっすぐで加工しやすく、また早く成長する(50年ほど)で大量に仕入れることができるのが特徴ですが、床や壁などの内装材に使うと、そのやわらかさから傷がつきやすいのが難点と言えます(逆にそれが味になっていい、歩いた時に感触が温かいなどのメリットも多いです)。ナラ、タモ、カエデ、クルミなどの広葉樹は、育つのに年月がかかり、その分重くて硬いので、傷がつきにくいのが特徴。そのため、家具材として重宝され、フローリング材にも最適です。

 

床材は足音対策のため、防音性を確保しなければいけない。カルプ材は弾力がある発泡性のクッション材で、店舗や集合住宅の床材の防音・遮音シートとして使われている。有害化学物質の含まれない接着剤を使っているので、小さなお子さんがいる家でも安心して施工できる

 

ただ、タイルを市松模様に組み合わせるだけ……の簡単施工なのですが、ここでKUMIKIの最高技術責任者ので湊哲一さんが運び込んだ、丸ノコが活躍します。DIYをする部屋は、必ずしも直角の正方形や長方形ではないし、広葉樹の床タイルの規格にぴったりというわけでもない、時には角が鋭角だったり、斜めだったりと、一筋縄ではいかないもの。我が家の四畳半は基本的に真四角なはずなので、施工しやすいはずと思いきや、例えば部屋の隅っこはパネルの凸部をそのまま置くと段差が出るので凸部を取らなければいけない、襖を開閉する端っこはきれいに断面処理する必要があるなど、「ただパネルを置けばいい」というわけではないことに気づきました。

 

広葉樹の床タイルは、凹凸の実を組み合わせるので、1枚ごとに凹部と凸部ができる。壁側に張る時は凹凸を取らなければいけないため、丸ノコで実の凸部を切り落とす

 

湊さんが材を加工する横で、KUMIKI代表のくわばらゆうきさんが壁と床のフィット感を確かめるようにパネルを置いていきます。だいたいの感覚をつかんだところで、長女に声をかけてくれた湊さんとくわばらさん。「私の部屋!」と、長女は張り切って作業をするのですが、間髪を抜かず「あーちゃんも!」と邪魔をする次女の姿が……。

 

工具をほとんど必要としない、置いてはめるだけの簡単施工。赤ちゃんだって施工できる?

 

部屋の隅は残して、後からパネルをカットして調整。広い部分から施工していく

 

実の凹凸をきちんと合わせるために、金槌でたたく。そうすると、パネルがピタリとはまって、ずれにくい

 

床パネルを置くだけの簡単施工で、1時間もしないうちに四畳半の部屋はみるみる無垢材の素敵な空間に。長女は最後には丸ノコを使うことにチャレンジしました。

 

丸ノコを使いこなせるようになるとDIYの幅が広がる。ただし、危険を伴う工具なので、プロと一緒に使うか、使い方を習得する必要がある。KUMIKIでは「DIYがっこう」を運営し、卒業生がインストラクターとしてDIYを広める活動をしている

 

もう一つ、DIYの床張りを経験して感じたのは、建築にはさまざまな学びの要素があるなあ、ということ。この日、長女は無垢材とフローリング建材の質感の違いを肌身で感じ、丸のこでパネルを切るために差し金を使って線を引き、パネルを切るための調整を自分でおこないました。図工や算数で習うことを、実地で学ぶことができる。まさに生きた教育だと感じました。

 

くわばらさんの指導のもと、差し金を使ってパネルをカットする位置を確かめる長女。2年生にもなると、暮らしの中にあるさまざまな学びの要素を一緒に体験できる

 

KUMIKIプロジェクトが進めている「DIYがっこう」は、ただモノを買って使うだけではなく、自分で生活に必要なものをつくるための生活技術を身につけることのできる取り組みです。木工における「ものづくりの基礎」を体得し、さらには、床はりクラス、ペイントクラス、壁紙クラスなど、住空間をよくするための具体的な技術を学べるコースもあります。

 

「今後は、こうした床張りや壁塗りのDIYをオフィス向けに展開していきたい」とくわばらさん。みんなで一緒に空間づくりをすると、チームワークが強まり、場に対する愛着が高まります。DIYがっこうを卒業したインストラクターたちが活躍する場をつくることにもつながります。森ノオトでもエコDIYで、NPOの仲間や、地域の有志と一緒に、さまざまな場づくりをおこなってきましたが、自分たちで手がけた空間には愛着もわき、「育てていこう」という気持ちになるから不思議です。

 

完成した床で、湊さん、くわばらさんと一緒にポーズ!

 

さて、床張りDIYを終えて4カ月が経ちますが、無垢材の床は本当に気持ちよく、パッと明るい気持ちになります。塗装がはげることもないし、時々パネルがずれることもあるのですが、金槌で直せばすぐに元どおり。経年変化も楽しみです。

 

何より、家族全員でDIYした床。家族の絆もますます深まったような……?

Information

森ノオトでは10月9日にKUMIKIと一緒にワークショップをおこないます。

10月9日(日)KUMIKIprojectと学ぶ「基本の道具の使い方」

場所:森ノオウチ

参加費:3500円 森のなかま会員は3000円

土の講座を経て、秋は木材を使ってDIYするための基本的な道具の使い方を、再生可能な日用品を作りながら学びます。電動工具やノコギリ、釘打ち、失敗しながら学びましょう。

 

KUMIKIプロジェクト

http://kumiki.in

DIY初心者応援サイト「カスタムルーム」

http://customroom.jp

Avatar photo
この記事を書いた人
北原まどか理事長/ローカルメディアデザイン事業部マネージャー/ライター
幼少期より取材や人をつなげるのが好きという根っからの編集者。ローカルニュース記者、環境ライターを経て2009年11月に森ノオトを創刊、3.11を機に持続可能なエネルギー社会をつくることに目覚め、エコで社会を変えるために2013年、NPO法人森ノオトを設立、理事長に。山形出身、2女の母。
未来をはぐくむ人の
生活マガジン
「森ノオト」

月額500円の寄付で、
あなたのローカルライフが豊かになる

森のなかま募集中!

寄付についてもっと知る

カテゴリー

森ノオトのつくり方

森ノオトは寄付で運営する
メディアを目指しています。
発信を続けていくために、
応援よろしくお願いします。

もっと詳しく