「ローカルメディアの醍醐味は人にあり」取材に、写真に、現場で今すぐ役立つテクニック:川名マッキーさん(ローカルメディア講座レポートその2)
mass×mass関内フューチャーセンターで開催している「地域をつむぐローカルメディア講座」。10月19日には「素人だからこそ書けることがある!?取材トラの巻」と題して森ノオトの北原まどかが、11月2日には「記事と人を100倍生かす写真術」と題してカメラマンの川名マッキーさんが講師を務めました。現場ですぐに役立つ「取材」と「カメラ」の2回の講座の様子をリポートします。

 第2回の講座では「素人だからこそ書けることがある!?取材トラの巻」と題して森ノオトの北原まどかが登壇しました。

「インタビューをすると、表面的なおしゃべりではなくて相手のことを深く知ることができるので、その人を好きになってしまいますね(笑)。人と近づく魔法のスキルが取材なんです」(写真:堀篭宏幸)

「普段から街を歩き、街の人と話をして、地域の魅力を発見するくせを身につける。車でパーッと通り過ぎるだけだと、例えば街路樹の根っこからタケノコが生えているとか、面白い看板を掲げているお店とか、面白い情報を見逃してしまうんです」と北原。今、インターネットで検索すればなんでも情報が得られる時代に、「ここでしか読めない情報」をいかに見つけてくるかのキモが「街を歩く」です。

また、個人のブログで好きなことを書くのとは違い、社会背景や地域のデータなども頭に入れ込んでおくのが大切、とも。「取材は事前準備で半分以上決まる。相手に何を聞くのか、相手を通じて何を伝えたいのか、取材者自身がきちんとわかっておく必要がある」と、北原。事前準備で聞きたいことを3つくらいまで絞り込み、あとは当日の取材現場で、場の雰囲気やにおい、温度、自分が感じたことを「五感を駆使して味わい、それを盛り込む」と、ほかでは読めない唯一無二の情報になる、と力をこめました。

川名マッキーさんは、横浜市出身のグラフィックデザイナー&カメラマン。デザインプロダクションを経て1992年に独立。ポスター、広告、雑誌、CD&DVD ジャケットなどの商業出版物の企画、デザイン、製作、撮影を手がける(写真:堀篭宏幸)

 第3回の講座は、「記事と人を100倍生かす写真術」。講師はカメラマンで、グラフィックデザイナーでもある川名マッキーさんでした。

 普段は雑誌などのメディアで活躍するマッキーさんは、2009年に家族写真の出張撮影「家族の肖像」プロジェクトを開始。一般の方の魅力的な表情を引き出すことを得意としています。2011年から初心者向けの写真教室「趣味の写塾」、2015年からはmass×mass関内フューチャーセンターで写真コミュニティ「フォトヴィレッジ」を開始し、村長を務めています。

 講座では絞りやシャッタースピードなど基礎的なカメラの技術や文章が入る余白をあけて画角を決めるなどの取材テクニックについて具体的な撮影例などをまじえながら話しました。

被写体役はカメラに向かって手を突き出してハイポーズ。画角の特徴やズーム機能を理解するため、2人ペアになり撮影し、どんな写真が撮れたのか確認する参加者たち

 

カメラの基礎知識や取材撮影の考え方の説明についても、かなりの満足度でしたが、ローカルメディア講座はそれだけでは終りません。マッキーさんはさらに踏み込んで、取材をし、人と向き合う中で大切だと感じていることを話してくれました。

「ローカルメディアの醍醐味は人物にあり」とマッキーさん。写真のテクニックを磨くことも大切ですが、カメラを使い始めのころはどうしても思うような写真を撮れません。技術を凌駕するのが、「人物の魅力」。その人らしい笑顔の写真を撮れれば、それだけで記事の印象は変わる、と言います。

マッキーさん流の笑顔の写真を撮るコツは「(隣り合わせの人と)見つめあってもらう」こと。「人と人は見つめあうと笑います。『隣の人と見つめあってください』と言うと、照れてしまってどうしてもにやにやしてしまうんです。そうして気持ちが和らいだところをすかさず撮影します」

 そうやって笑顔の瞬間を仕掛けて撮影するからには、あらかじめカメラの設定をしておくことも大切です。「カメラを見てください」と呼びかけてから、試し撮りをしたり、構図を確かめるのではなく、撮影の準備をしているときに露出補正もあわせて構図を決めておき、被写体がカメラ目線になったら、手早く素早く撮影をすませることもポイント。

取材時には、先にミソとなる話を聞いて、どんな写真を撮るべきなのかのターゲットを絞ってから撮影に入るなど、順番をよく考えて取材時間を短くするように段取りをするのも大切です。

今は、メディアでの撮影に関わるのはプロのカメラマンばかりではありません。しかし、取材相手にとっては、プロでもアマチュアでも、撮影される状況は同じ。撮影時に最高の笑顔を引き出すためにも、事前準備の労を惜しまず、撮影の段取りをていねいにおこなっていきたいものです。

大きなレンズのついたカメラは迫力! 「あ、大きいカメラは講座の雰囲気を盛り上げるためにおいています」というマッキーさんに会場から笑いが。最近はスマートフォンの性能がカメラ並みによくなっているが、撮影の緊張感や相手への礼儀として、きちんと構えられるカメラで撮影に望むことも大切だという

 

「取材先に敬意を払い、身だしなみをきちんと、正しい言葉を使って、笑顔で取材するほうがいい」と話すマッキーさん。受講生の目線に立って話をしてくれるその姿から、普段から取材対象の懐に飛び込み、優しいまなざしで物事を切り取る仕事ぶりが思い浮かぶようでした。

「取材をする」ということはたくさんある情報の中からいくつかを選び取り、文章や写真に落とし込んで人に伝えるということ。なかでも写真は、何を被写体にして、どんな構図にして、どの瞬間を切り取り、どんな情報を入れ込むのか。取材者として取材先のなにを伝えたいと思うのか、それを1枚の写真で表現します。そう考えると、写真を撮ることはその場を切り取る編集作業だと思います。1枚の写真に取材者の意志を込めること。そのために、カメラを用意し、自分のカメラでどんな写真が撮れるのかを確認したり、普段からいろんなアングルを試してみるという日頃からの準備が必要であるということをマッキーさんから教わりました。

「地域つむぐローカルメディア講座」、次回は1116日(水)、「メディアリテラシーと編集がメディアのキモ!」として月刊誌『ソトコト』編集長の指出一正さんに話していただきます。「読みたくなる見出しの付け方」ワークショップもありますよ。

1130日(水)は、SNS時代だからこそ身につけておきたい、メディアに関わる法律の基礎知識。著作権やプライバシー、商標など、「文章の引用をする時に気をつけるべきことは?」「公道で写真を撮るのは大丈夫?」など、具体的な事例にそって話していただきます。弁護士の長谷見峻一さんが先生です。

最終回の1214日(水)は関内イノベーションイニシアティブ代表の治田友香さんによる「ローカルメディアの事業計画」について。個人で自己完結できるブログとは違い、ローカルメディアは地域と様々な関係をつくり事業として展開していきます。運営に避けて通れない「お金」のこと、きちんと考えてみませんか。

皆さんのご参加をお待ちしています。単発の受講も歓迎いたします

Information

エントリーはこちらから。ご参加をお待ちしています。

http://massmass.jp/project/local_media02/

<主催のマスマス関内・治田友香さんと、北原まどかの対談はこちら>

http://massmass.jp/project/localmedia_talk/

単発受講、会期途中からの申し込みも可能です。

<今後のスケジュール>
第4回 1116() メディアリテラシーと編集がメディアのキモ!
第5回 1130() 著作権と個人情報保護、知っておきたい法律の基礎知識
第6回 1214() ローカルメディアの事業計画

Avatar photo
この記事を書いた人
船本由佳ライター
大阪出身の元TVアナウンサー。横浜市中区のコミュニティスペース「ライフデザインラボ」所長。2011年、同い年の夫と「私」をひらくをテーマに公開結婚式「OPEN WEDDING!!」で結婚後、自宅併設の空き地をひらく「みんなの空き地プロジェクト」開始。司会者・ワークショップデザイナー。
未来をはぐくむ人の
生活マガジン
「森ノオト」

月額500円の寄付で、
あなたのローカルライフが豊かになる

森のなかま募集中!

寄付についてもっと知る

カテゴリー

森ノオトのつくり方

森ノオトは寄付で運営する
メディアを目指しています。
発信を続けていくために、
応援よろしくお願いします。

もっと詳しく