職人技の温もりと味わい 「活版印刷所 新星舎」
活版印刷といえば、文字を拾ったり、組んだり、印刷したり……、印刷される過程にもとても興味が湧きます。そんな好奇心を抑えきれず、今回、森ノオトの活字大好き女子を代表して、編集長の北原まどかさん、ながたに睦子さんと私で東京都町田市にある創業70年になる新星舎印刷所に潜入取材をさせてもらいました。

私は「活版印刷」という響きに憧れを感じます。幼いころ、祖父母の家の廊下の突き当たりにあった本棚の古めかしい本を手に取り、文字やレトロで可愛らしい挿絵の凹凸を指でなぞってみたときの感覚、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』の中で、活版印刷所で「文選」の仕事をしていたジョバンニのことなどを思い出すからかもしれません。

活字の入った棚。常連さんの「組版」は印刷後も「解版」せず、次の依頼まで「置き版」として取っておかれる。毎年年賀状を頼む人や、名刺の置き版が引き出しに並んでいた(写真: 北原まどか)

町田市小野路で毎年開かれている「小野路やまいち」へ、今年の春、私は初めて行きました。小雨が降り出す中でも立ち去り難かった、新星舎印刷所の名取玲子さんと、消しゴムはんこ・ぐるり庵の松村せい子さんのお店「SOU・KAMO」がありました。そこで新星舎の活版印刷のノートや封筒と出会いました。
憧れの存在だった活版印刷が、小野路やまいちで手にした新星舎の「読んだらノート」や「やることリスト」によって、自分の暮らしの中にさり気なく寄り添ってくれるようになりました。

 

1年前の「小野路やまいち」で新星舎に出会ったまどかさん。森ノオトのクリエイティブ事業で受けた小冊子の印刷を新星舎さんに依頼、手に取るのも嬉しくなるような粋な冊子が完成し、夢のコラボ第一弾が早くも実現。冊子の上に写っている数字入りの封筒は「月謝袋」。こんな可愛らしい月謝袋で習い事をさせてみたい!(写真:北原まどか)

 

ながたに睦子さんは小さい頃、お母さんがタイピストをしていたそう。「活字が日常にあったから、小さい頃から活字や文字に興味を持っていて、今のデザイナーとしてのお仕事にもつながっているのかもしれない。新星舎の匂いはお母さんの仕事場の匂いと同じで懐かしいな」とインクや紙の匂いの中で思い出があふれ出す睦子さん

お話を聞かせてくれたのは、活版印刷で、あたたかみが感じられるアイデアあふれる商品を作っている名取玲子さん。玲子さんの夫、名取顕一さんが現在「新星舎」の4代目です。新星舎は70年前、この町田の地で印刷所を始めました。印象的な「新星舎」という初代が付けた名前は、その時代を考えるととてもハイカラで、今でも新鮮に感じられます。

印刷の主流が活版印刷だった時代には、名刺はもちろん、会社の名前入りの封筒や伝票、歯医者さんや弁護士さんなど、先生と言われる職業の人たちが持っていた名前入りのレターセット、お店のコースターなど、どれもが活版印刷でした。

 

西洋からやってきた活版印刷。アルファベットの字数に比べ、日本語の活字の数は気が遠くなるようだ。そして同じ字でも字体も様々、いったい幾つの活字が並ぶのでしょう(写真:北原まどか)

活版印刷の工程を大まかに言うと、活字を棚から取り出す「文選」、その活字を原稿通りに版に組み、ばらけないように紐でしばり固定する「組版」、そして印刷機にセットして刷る「印刷」、印刷した版を解いて活字を棚に戻す「解版」に分けられます。それぞれが職人技です。

 

新星舎の職人の伊藤繁さんは組版から印刷、解版まで全てをこなす。「伊藤さんの一番好きな工程は?」と聞くと、今見せてくれている「組版ですね」と笑顔が優しい伊藤さん。細かな作業から、大きな機械を動かすダイナミックな作業まで淡々と精密に取り組む(写真:北原まどか)

町の小さな印刷屋では、1970年代に活版印刷からオフセット印刷に移行し始めました。玲子さんが名取家に嫁いできた1995年頃には、さらにデジタル化が進んでいて活版印刷は風前の灯火状態だったそうです。そんな変革の流れの中でも「ここに機械があって、職人さんがいたから、活版印刷を続けることは新星舎にとっては自然なことでした」と玲子さん。

 

「お宝だー」と女子たちが覗き込んでいるのは、昔、印刷所で使っていたイラストの金属板。ざくざくと入っている金属板のレトロで可愛らしいイラストもさることながら、木製の引き出しもまた味わい深い

 

「人が手間暇をかけて作るものには、それなりの価値があると信じています。それは一目で区別がつくものではないかもしれませんが、そうして丁寧に作られたものが日常の中にたくさんあるということが暮らしの豊かさにつながっていくのではないかと思います」と玲子さん。

 

創業当時から、今も現役の足踏み式の印刷機。円盤の所(インキディスク)にインキを塗りローラーで均一にインクをのばす(写真:北原まどか)

新星舎には玲子さんが「継続は力なりを体現している職人さん」と紹介する、この道50年の職人、伊藤繁さんがいます。
そしてこの日は会えませんでしたが、25歳という若さで今、新星舎で職人の道を歩み始めた石井裕美さんがいます。美術大学を出てこちらの門を叩いた裕美さんは、最近流行りの活版のデザインに憧れてではなく、「機械を回したい」「組版をやりたい」という根っからの職人気質だそうです。二人とも「当社の財産です」と玲子さんは信頼をにじませます。

 

玲子さんが小学生の頃「サンリオのキャラクター」たちが登場。「文房具屋さんに並ぶキャラクターのハンカチやテッシュケース、どれもキラキラして見えて、いつか自分のキャラクターを作りたいなって、とっても憧れましたね」(写真:北原まどか)

新星舎では、年に一度町田市立の中学校の職場体験の受け入れもしています。玲子さんは、子どもたちがこういった製造業、二次産業の現場を体験する機会を大切に考えています。
「ものづくりの現場の〈暑さ、寒さ、汚れること、匂い〉を体験し、ものにつく「値段」には理由があるということを知ってほしいと思っています」と玲子さん。

 

新星舎が活字の製造を依頼する会社の一つ「築地活字」のカタログ。ちなみに、玲子さんの好きな活字は〈教楷〉。「背が伸びた若人の雰囲気がして好き」だそうです

玲子さんは活版印刷を通して、年齢を超えた様々な出会いを楽しんでいる印象を受けました。小野路やまいちで毎年、新星舎のお店にやってくる中学生くらいの女の子がいるそうです。絵を描くのが好きという彼女に、玲子さんは手のひらより小さなサイズの豆本を作ってやまいちへ持って行ったことがあります。「パラパラ漫画なんかに使えそうだなあと考えながら作って、そんなふうに誰かを思い浮かべながら商品を作るのも楽しいし、そんな出会いがあるから小野路やまいちっていいんですよ」(玲子さん)

 

新星舎の店頭の玲子さんプロデュースの商品たち。これらの商品は「町田ツーリスト」、「雑貨うちだPromenade(原町田4-9-8サウスフロントタワー町田シエロ1F)」、10月下旬開催「文学館まつり(町田市民文学館ことばらんど)」、「小野路やまいち」でも出会える

「活版印刷といえば文字の凹凸や擦れなどが、味があるとして再び注目を浴びていますが、印刷屋の高い技術というのは、本来は、活版印刷でもほとんど凹凸を感じさせないなめらかさや、緻密な線にあるものです」。玲子さんはつづけて「けれども今は、味わいとしての凹凸が求められることもあります。それはそれとして新しく受け入れて、お客さんが求めている品物の相談に乗りながら一緒に作っていくのも楽しいと思っています」と言います。

「活版印刷は印刷屋の原点」という玲子さん。新星舎には創業70年、時代の流れの中で、変わらずに重ねられてきた丁寧な仕事の蓄積が今も自然な風貌で動き続ける機械や道具に刻まれていました。

デザインする人間、形にする人間、道具と機械、そのすべての歯車が合わさり、回転し、印刷物が完成するということを、活字の持つ力と未来への希望を持って教えてもらった時間でした。

 

「詠んだらノート」、「呑んだらノート」?! 新しい商品を考え中の玲子さん。活字を眺めていると私たち3人もワクワクとアイデアが止まりません。新星舎では企業はもちろん、個人のお客さんの本一冊からでも、相談にものってくれるそう。森ノオトのまどか編集長、またまた野望が膨らんでいる様子でした(写真:ながたに睦子)

Information

有限会社新星舍印刷所

住所:町田市原町田4-16-13 (町田市民文学館ことばらんど並び)

tel042-722-3359fax.042-726-7739

営業時間:8:30-17:00 土日祝日はお休みです(第1・5土曜除く)

Avatar photo
この記事を書いた人
南部聡子ライター
富士山麓、朝霧高原で生まれ、横浜市青葉区で育つ。劇場と古典文学に憧れ、役者と高校教師の二足の草鞋を経て、高校生の感性に痺れ教師に。地域に根ざして暮らす楽しさ、四季折々の寺家のふるさと村の風景を子どもと歩く時間に魅了されている。森ノオト屈指の書き手で、精力的に取材を展開。
未来をはぐくむ人の
生活マガジン
「森ノオト」

月額500円の寄付で、
あなたのローカルライフが豊かになる

森のなかま募集中!

寄付についてもっと知る

カテゴリー

森ノオトのつくり方

森ノオトは寄付で運営する
メディアを目指しています。
発信を続けていくために、
応援よろしくお願いします。

もっと詳しく