山茅から箒をつくる 手仕事で、私と自然界がつながる
私たち日本人は、身の回りの草を編み、暮らしの道具や衣服をつくってきました。自然界に「あるもの」をいただき、「草世界」と私たちの暮らす社会をつなげる活動を続けている矢谷左知子さんに、草箒のつくり方を教わってきました。

夏に繁茂する苧麻(ちょま、イラクサの一種)や葛(くず)から繊維をとり、植物の実や根っこから色をいただき、「草の布」をつくる作家として長年活動してきた矢谷左知子さん。現在は横須賀市秋谷で「草舟on Earth」を主宰し、草紐づくりやかご編み、草からモグサをつくりお灸体験、草染め、草を食べる会、草リトリートなどの講座をおこなっています。矢谷さんの会に参加すると、手を動かし草にふれることで、私たち人間のあり方を、「草」の世界から見つめ直すきっかけになります。

相模湾を一望できる高台にある「草舟 on Earth」。草が生い茂り、海と大地の生命力を感じる不思議な場所

草は季節によってみせる表情が異なるように、草講座も季節ごとにさまざまなメニューがあります。春先のこの日は、矢谷さんがかつて冬の草仕事として集めていた山茅で、箒をつくるワークショップに参加しました。
 
今は一般的にススキとして知られますが、かつてはカヤと呼ばれ、茅葺屋根の材料になったり、炭の俵や、家畜の餌に用いられていたようです。昔は、ススキ野原は「茅場」とも呼ばれ、生活に欠かせない里山の機能として維持されていました。

冬の間に矢谷さんが集めた山茅。一つとして同じものはない、光に当たってキラキラと輝く


 
さっそく、草箒づくりに取り掛かります。
目の前にある山茅を一本ずつ手にとり、なでるように穂先の特徴を見て、自分がつくりたい箒のイメージを持ちながら集めます。山茅の穂先についたふわふわの綿毛を落としていきます。穂先がクルンとカールして丸いものもご愛嬌。
 

穂の元をキュッとまとめる。箒の柄とのわかれめ


穂の元をまとめて、箒の柄をつくります。山茅は背が高くて軸がまっすぐなので、束ねやすかったです。
 
日本には、木箒、竹箒、棕櫚(しゅろ)の箒、箒草で作る江戸箒など、さまざまな種類の箒があります。いずれも身近な植物を束ねて、用途や使う場所に合わせて使います。あらためて、日本の暮らしの道具はや文化は、植物とともにあることがわかります。

糸も草からできたもの、木綿、麻などいろいろ


次に、箒草に通す糸を選びます。糸は矢谷さんが用意してくれていたもの、参加者が持参したもの、いろいろです。矢谷さんは作家生活のなかで、葛や苧麻の糸をつくってきました。夏に繁茂する苧麻は緑を内包しつつ枯れて侘びた色合いに。葛はなめらかな光沢をまとった白、それを染めたものもありました。
 
草の糸をさらに細く裂きながら、竹串に糸を通していきます。

根本から結んでいく。わたしは葛の糸、ラフィア糸を使った

軸をまとめてから、穂先の軸側に串を通して、箒の穂先を広げていきます。矢谷さんが以前につくった見本の箒を見ながら、穂を幾つかまとめて、竹串を通していきます。
 
参考までに、職人さんのつくった箒を見せてもらったら、本当に細やかに糸を通してあり、その糸が生み出す模様がとても美しい! まさに「用の美」だと思いました。

糸の色も、人それぞれ。三者三様の箒ができあがった

箒づくりは、1時間ほどで終わりました。
 
その間、山茅をさわり表情をみて、植物から生まれた糸を通し、いろんなことを感じました。
 
早く、安く、大量にものをつくれるようになったけれど、元々は身近な植物を加工して、工夫して、暮らしに必要なものをつくってきた私たち人間。
だけどそれは、ものすごい重労働で、手間のかかる仕事でもありました。
人間はその手仕事により、植物の命を暮らしに必要な道具としての役目を与え、また次の命や営みに移すことをしてきました。忙しすぎる現代で、こうした道具を使うこともだんだんと減ってきたけれど、今日の草講座のように、手仕事を通して暮らしの道具をつくる体験をしていけば、そんな原点に、いつだって戻ることができるのではないかーー。
 
黙々と手を動かしながら、そんなことを考えていました。

完成! 三者三様、とても可愛い箒ができあがった

私がつくった小さな箒は、家の床を掃くにはちょっと小さいけれど、テーブルや、窓の桟や、ちょっとした台の上で使うには、コンパクトでちょうどよく、インテリアにもいい感じ。
 
しなやかで戻りがよくて、軽くて使いやすいです。

ペン差しにそのまま置ける、小さな箒もつくった

矢谷さんは現在、草の布作家としての活動はしておらず、こうした「草講座」を通じて、草の世界と人間社会をつなげるさまざまな取り組みをしています。
 
「今の私は、野生の草とふれあう機会をつくり、奥深い草世界へと誘う役目とでも言ったらいいのかな。手仕事をするなかで、人間と野生のものたちとのボーダーが外れていく、そんな時間を提供できれば」と、矢谷さん。

矢谷左知子さんと私は、雑誌編集者時代からの13年来のおつきあい。私を自然界の奥深い深淵に誘ってくれる、魂の友で、家族のような存在

草は、食べたり、薬草として心身を癒したり、集めて結んだり編んだりすることで道具になったり、煮たり蒸したり発酵させ晒すことで繊維をとるなど、私たちの暮らしにたくさんの恩恵を与えてくれます。
 
便利すぎる現代社会のなかで、何かタガが外れて暴走している私たち人間に対して、自然界はいろんな形で、警告を鳴らしているようにも思えます。
 
立ち止まって考えたり、また自然とふれあう時間の少ない、忙しい現代人たち。ふとした時に、暮らしの身近な道具から、ものの成り立ち、生きる原点を考えるきっかけを得られるかもしれません。
 
相模湾を一望できる高台にある「草舟onEarth」で、草にふれながら、自然界のさまざまなメッセージを受け止めたこの時間。私も大いなる地球で生きる命の一つとして、草や虫、様々な命に敬意を持ち、循環の一部であることを思い起こしました。

草講座では、矢谷さん手づくりの草弁当をいただけることも。その時の旬の草、その鮮烈な色と香りと力を食して、心身の活力に

Information

草舟 on Earth

http://kusabune.blog.fc2.com

毎月さまざまな草講座がおこなわれています。詳しくはwebでご覧ください

Avatar photo
この記事を書いた人
北原まどか理事長/ローカルメディアデザイン事業部マネージャー/ライター
幼少期より取材や人をつなげるのが好きという根っからの編集者。ローカルニュース記者、環境ライターを経て2009年11月に森ノオトを創刊、3.11を機に持続可能なエネルギー社会をつくることに目覚め、エコで社会を変えるために2013年、NPO法人森ノオトを設立、理事長に。山形出身、2女の母。
未来をはぐくむ人の
生活マガジン
「森ノオト」

月額500円の寄付で、
あなたのローカルライフが豊かになる

森のなかま募集中!

寄付についてもっと知る

カテゴリー

森ノオトのつくり方

森ノオトは寄付で運営する
メディアを目指しています。
発信を続けていくために、
応援よろしくお願いします。

もっと詳しく