キャンプはSDGsの学びの宝庫! 桂台学童保育ちびっこの家・2024サマーキャンプ
自然の中でのびのびと過ごせるキャンプは、仲間と協力し合い、知恵と工夫を発揮する大チャンス。桂台学童保育ちびっこの家の子どもたちが、この夏、相模原市のSDGsツーリズムを活用して、2泊3日のサマーキャンプをSDGsの学びの場にしました。電気や水が自由に使えず、冷蔵庫もないキャンプで、子どもたちは何をつかんだのでしょうか。

■SDGsと私たちの暮らし

スイッチを押せば照明がつく。暑ければエアコンをつけて心地よく過ごせる。好きな時に、食べたいものを食べ、食べきれなかったら残してごみ箱へ……。現代社会での私たちの生活は、とても便利で快適で、たくさんのモノに満ちあふれています。

 

それ自体は悪いことではないけれど、便利さと引き換えに、エアコンの室外機や車の排気ガス、工場の煙突から、どんどん温室効果ガスが排出され、夏の暑さは命の危険を感じるほどに。この夏、横浜では毎日のように熱中症警戒情報が発表され、子どもたちは外遊びを自粛せざるを得ませんでした。

 

普段の生活では目に見えず意識から外れるけれども、日本で毎年捨てられる食べ物の量は、世界で食糧支援を必要とする量に匹敵します。世界には児童労働などで教育の機会を得られず、日々食べるものに事欠く子どもたちもいます。

 

 

国連が2015年に発表したSDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)は、世界のすべての人たちがこれからの未来も安心して暮らせるように、あらゆる形の貧困や不平等をなくし、気候変動に対処していくための行動宣言です。「環境」「社会」「経済」のバランスを大切にしながら、今すぐに大胆で変化をもたらす行動を起こすためにできることを、「17の目標」にまとめました。SDGsで大切なのは、「誰一人取り残さない」とうたっていることです。

 

今、この日本で、自由で平和を謳歌している子どもも、紛争や飢餓に苦しむ子どもも、すべての子が自分らしく安心して生きる権利がある。ふだん意識せずにいること、見えないことを学ぶのは難しいけれど、SDGsを切り口にすれば、日常生活と世界がつながるきっかけになります。

 

特にキャンプはいつもの便利さとはちょっと異なる非日常空間。SDGsを学ぶには最適な場といえます。

食、エネルギー、資源、水、気候変動、ジェンダー平等、パートナーシップなど、キャンプはSDGsを学ぶ切り口がたくさんある

桂台学童にとってのサマーキャンプ

桂台学童保育ちびっこの家(横浜市青葉区桂台)は横浜市の放課後児童クラブで、小学生たちが放課後の時間を過ごします。今では珍しくなった父母会運営の学童で、普段の保育は専門の指導員が行い、保護者たちが学童の運営を担います。「子どもたちが放課後の時間をどう過ごすのか」「子どもの成長にとって大切なことは何か」を、父母たちと指導員が常に話し合い、一緒に学童をつくりあげていくのが特徴です。私の娘が桂台学童に通っていて、2年前に役員を経験して、運営の大変さ以上に、父母たちが真剣に子どもたちの環境づくりのために議論を重ね自主的に動く経験は、何ものにも代え難いものでした。

キャンプファイヤーで使う薪は、持続可能なバイオマスエネルギー。これも大事なキャンプのテーマ

桂台学童では、1年間の教育プログラムの中でもサマーキャンプを重視しています。

 

キャンプは日常の安全で快適な環境から少し離れて、自然の中で仲間や父母と協力し合いながら、いつもと違ったことにチャレンジするチャンス。

 

低学年にとっては、包丁を手に持ってきゅうりや玉ねぎを切ったり、高学年になれば薪で火をおこして飯盒でごはんを炊いたり。川遊びで魚を追いかけたり、キャンプファイヤーで火を囲んだり。保護者から離れて子どもだけで寝泊まりする経験は、子どもたちに自主性や自立心を育みます。相模原市緑区にある青根キャンプ場は、山、森、川がある自然に恵まれた場所。毎年ここを訪れることを、父母も子どもたちも楽しみにしています。

さがみこベリーガーデンでは、SDGsにつながるヒントを子ども自身が探していった

昨年、青根キャンプ場近くにある「さがみこベリーガーデン」さんから、キャンプファイヤーに使う大量の薪を提供していただいた縁で、指導員が「自分たちの使う薪の出どころを子どもたちに知ってほしい」と希望。相模原市SDGsツーリズム推進事業補助金を活用することになりました。ソーラーシェアリングや耕作放棄地対策として多様なSDGsの学びの場であり、相模原市のSDGs市長賞を受賞したさがみこベリーガーデンの訪問と、学童キャンプ自体をSDGs教育プログラムにすることが実現できました。

 

 

子どもたちへのSDGs事前研修

SDGsといっても、小学生の子どもたちにとってはまだ耳慣れない言葉で、キャンプ前に「サマーキャンプでSDGsを体験し、日常生活とのつながりを考えよう」と、レクチャーをすることにしました。レクチャーはSDGsプログラムの担当として、私・北原まどかが行いました。

 

 

「4:質の高い教育をみんなに」

学童キャンプ自体が教育キャンプ。SDGsの要素を入れることでより質の高い教育につながるよ。

 

「5:ジェンダー平等を実現しよう」

男の子は火の番、女の子は皿洗い、と性別で役割を分けず、その子の個性や、やりたい気持ちを尊重して、みんなが創造性を発揮できるように大人はサポートしよう。嫌なことは「NO」と言えることも大事だよ。

 

「6:安全な水とトイレを世界中に」

青根キャンプ場では川に入るけれど、その水は横浜の私たちの家の水道から出てくる水と一緒。水を大事に使うことは、暮らしに直結するよ。洗い場やトイレなど、普段とは違うちょっと不便な環境から、水を大切に使うことを学ぼう。

 

 

「7:エネルギーをみんなに そしてクリーンに」

私たちが普段使う電気やガスといったエネルギーは、これまで石油や石炭など、地球を熱くするガスを発生する原料からできていた。太陽光や風力、そしてバイオマス(木)など、地球に負担をかけないエネルギーについて、ブルーベリーを食べながら学ぼう。

 

「12:つくる責任 使う責任」

食べ物も、おやつも、「もっとほしい!」と「食べ切れるかな?」の両方を考えよう。日本人が捨てる食べ物の量は、世界で食糧支援を必要とする人への食べ物の量とほぼ同じ。大切に食べてフードロスをなくそう。買い物も同じだよ。

 

「13:気候変動に具体的な対策を」

今、毎日、めちゃくちゃ暑いよね。これからどんどん暑くなる。最高気温が40度を超す日も出てくる。その原因は、私たちの便利すぎる生活。たくさん使って捨てて、無駄を生み出してきたことが、暑い地球をつくってしまった。みんなで協力すれば、今ならまだ、間に合うかも?

 

こんなメッセージを込めて事前にレクチャーを行い、キャンプの時にも子どもたちに折にふれて「SDGsにつながるアクション」を伝えました。

 

 

保護者の発案と協力でより豊かなSDGsアクションに

8月2日から4日までのサマーキャンプでは、父母たちが事前準備から当日運営に至るまで、さまざまなアイデアと工夫で、SDGsにつながる気づきを子どもたちにもたらしてくれました。

 

食事づくりのSDGs

例えば、ごはんをつくる時。食べきれないほど大量につくるのではなく、食べ切れる量をつくる。子どもたちにとりわける時にも「食べられる分だけとろうね」と声をかけました。好き嫌いがある子も、キャンプに向けて苦手なものを克服するための心の準備をし、当日、思い切って食べた時には周りから拍手喝采が。

 

子どもの調理では可食部の廃棄がたくさん出ます。それを捨てる前に集めて、野菜スープやきんぴらを作りました。きゅうりの一本漬けで出たきゅうりの皮のきんぴらを気に入ってくれた3年生が、「きゅうりのSDGs」とメニュー名をつくってくれました。

カートンドッグはホットドッグ用のパンとソーセージをアルミホイルに包み、牛乳パックに入れて燃やしてつくる。リサイクルのエコクッキングメニューとして、キャンプの定番

アルミホイルの巻きが悪く焦げてしまったカートンドッグ。普通はそのまま廃棄になるのだけど、ある母が「捨てないで!」と言って集めて、「これは教材になるから」と指導員に伝えました。「この焦げたホットドッグは、きちんとアルミホイルを巻けば、捨てることなく食べられるはずだったよね。ていねいに作業をすることは、無駄を出さないことにつながるよ」と、食後に指導員から話をすると、子どもたちは真剣な表情でうなずいていました。

 

実は材料調達の時点で、食材が無駄にならないよう、担当の父母が注文量を細かく検討していました。その結果、この3日間のキャンプで、食べ残しの量を大きく減らすことができました。

 

気候変動対策と資源循環のSDGs

さがみこベリーガーデン訪問は、子どもたちにとってわかりやすくSDGsが体現されている場だったようです。ソーラーパネルによってエネルギーを生み出すこと、ソーラーシェアリングによって日陰が生まれて農地が過ごしやすくなることを実感しました。

耕作放棄地を再生することで新しい経済が生まれることや、イノシシ、シカ、たぬき、鳥などの獣害が増えていることも知りました。

ブルーベリーの食べ比べは楽しかったようで、「この種類は酸っぱい」「これは甘くておいしい」「私はこの品種が好き」など、子どもたちはそれぞれのお気に入りを見つけた

キャンプ中の3日間はひどく暑く、毎日、水分補給のために、ペットボトルを大量に消費。「きれいにわけることで、リサイクルの成績がよくなるんだよ」と伝え、子どもたちにも協力してもらって、ボトル、キャップ、容器包装部分をていねいに分別することができました。

 

猛暑のなか、軽度の熱中症や体調不良者が続出したのですが、看護師の母たちがきめ細やかに獅子奮迅の働きをしてくれて、大事に至ることなく全員が無事に帰宅できました。気候危機の実感を子どもたち自身も感じていたのではないでしょうか。

1日目の夜には、キャンプ場を巡っての「宝探し」を実施。子どもたちはソーラーランタンを持って、自然のエネルギーで闇夜を照らせることを実感しました

 水や火といった資源を大切にするSDGs

横浜市は明治30年より道志川から取水を始めて以来、道志村を水源として大切にし、道志村の総面積の36%にあたる水源林を横浜市の水道局が保有しています。水源林の間伐や下草刈りなど、ていねいに山林の手入れを行うことで、水源の土壌が水を蓄え、洪水の緩和や水の浄化につながります。つまり、青根キャンプ場を流れる道志川は、横浜市の水源でもあります。

 

桂台学童の子どもたちが普段飲んでいる水は、道志川から青山沈殿池を経て、川井浄水場で水道水になり、青葉区や緑区、都筑区、港北区など横浜市内の31万戸に供給されているのです。

キャンプ前には、水道関係の仕事をしている父が、事前に子どもたちに水源と水道のつながりについてレクチャーしてくれた。「この川の水は、私たちの生活の水につながっているから、大切にしよう」という気持ちが芽生えたようだ

 

今年のキャンプファイヤーも感動の時間。わが子のみならず、すべての子どもの成長を喜び合う

桂台学童にとって青根キャンプ場でのキャンプファイヤーは、単なるレクリエーションではなく、子どもにとって成長を記憶する大切な時間です。

 

6年生が毎年「火の神」になって、自分にとっての6年間の成長を、火とともに語ります。その脇を支えたのが、父母会長経験の父たち。私たちの命の源でもある水や、エネルギー源である火の大切さについてのメッセージを添えてくれました。

 

子どもたちは燃えさかる火を囲みながら、仲間たちと練習してきた歌やダンスを披露し、火の大切さ、水の大切さを噛み締めました。

 

ジェンダー平等とパートナーシップのSDGs

ジェンダー平等の実現については、学童生活の中で何かしら考え語り合う機会がほしいと、かねてから一部の父母と議論していたものの、父母会運営の忙しさから常に後回しにされがちなトピックでした。

 

桂台学童に限ったことではないかもしれませんが、どうしても男女で遊びが分かれがち。だけど、女子が無理にやりたくないサッカーをやることがジェンダー平等なのではなくて、「一人ひとり好きなことも得意も違う」「でも時に好きなこと以外にもチャレンジしてみて、自分自身で自分の好きを理解する」「それと同じように他人の得意や不得意を理解して認め合う」ことが大事だよ、と、SDGsをテーマにしたことでこれまで超えられなかったハードルを乗り越えることができました。

火の番は男女関係なく担当するが、熱いし危険の伴う重労働なので、経験を重ねた高学年が担うことになっている

ジェンダー平等については、意外と父母の方に役割固定の意識があるかもしれない、ということにも気づきました。調理のサポートはほぼ母たちで、火の番の補助は父たちが担いました。しかし、それぞれの職能や体格や体力の違いからも、自ずと適した役割に落ち着くものかもしれない、とも思います。

 

やはり、消防士で日々体を鍛えて危機判断能力にすぐれたパパさんたちが、川遊びで体を張って安全を守ってくれる姿には安心感を覚えましたし、造園に関わる父の見事な櫓(やぐら)組み、建築に関わる父の設営での見事な動きには、それぞれの職能や経験が生かされていると感じました。看護師の母たちが子どもたちの体調に細やかに気配りをし、体調不良者が出た時の的確な判断には大いに救われ、日頃から食材の無駄がでないよう工夫している母たちの臨機応変なフードロス対策は学びになりました。

 

一人ですべての役割を担うのではなく、それぞれの得意を生かし、認め合い、力を合わせてキャンプを安全に過ごすこと。これこそが「17. パートナーシップで目標を達成しよう」につながる活動だったのではないかと思います。

 

 

キャンプ後のふりかえりで、SDGsが日常に

キャンプから戻ってきて3日後の8月7日に、学童でSDGsキャンプのふりかえりを行いました。ただ「キャンプが楽しかったね」で終わるのではなく、キャンプから何を学び、日常生活に取り入れていくかを子どもたち自身が実感するには、ふりかえりが大切だと感じたからです。

 

そこで、キャンプのスライドショーをつくり、1シーンごとにSDGsの個々の目標との関連をふりかえり、班に分かれて感想を共有しました。

ワークシートを使って班ごとにSDGsをふりかえる

キャンプで学んだこと

「キャンプでは、食べ物を残さなかった。水や食べ物を大切にした。男子は火の番で女子は野菜を切るんじゃなくて、男子も野菜を切るようにした」(4年生)

「きゅうりの皮を捨てずにきんぴらにした。水道から出てくる水の量が少ないことが多いから大切に使った」(4年生)

「水をきれいにつかう。ちきゅうをゆたかにしよう。太陽の電気を使えばガスを使わなくなる」(3年生)

「ソーラーシェアリングはブルーベリーにやさしい」(2年生)

「食べられる分だけつくった。キャップともえるごみにわけた」(2年生)

 

学童で取り組めそうなこと

「水のいきおいを弱くしたり使う量を少なくする。本をたくさん読んだりして今や昔のことを知る」(4年生)

「男女関係なくすごす。水をむだに使わない。好き嫌いをしない」(2年生)

「おやつをのこさない」(2年生)

 

おうちで生かせそうなこと

「電気をなるべく使わない。電気を使わないでごはんをつくる」(4年生)

「使わない時はでんきをけす」(2年生)

「もえるごみとプラごみはべつべつにしましょう」(1年生)

 

廣瀬指導員は児童らのふりかえりを聞き、「普段当たり前に使っているものは、限りがあるものだと感じた。水を汚してしまったら泥水になるなど、すべて循環している。今、水を大切に使うことで来年につながると思います」と話しました。

 

田中指導員は「学童で食べ残しが多いのが気になっていたが、キャンプが終わってからそれがすごく変わってきたと思う。一つひとつの学びを生かして、これからの生活や学童祭りにも生かしてほしい」と話し、子どもたちの変化と成長を実感したといいます。

2泊3日のキャンプを終え、全員が元気かつ無事に家に到着

今回の学童キャンプを通して、「SDGsを学ぶために特別なことをする」のではなく、「当たり前の暮らしをやるなかでSDGsの要素を見つけ、実践する」ことの豊かさを、子どもたちと一緒に作り上げることができました。

 

今の子どもたちが、安心・安全に暮らせていることの前提には、自分や家族以外の他者への思いやりや、一人ひとりの個性を尊重して、互いに認め合い、協力しあうことによって成り立っているのだと思います。

 

SDGsというフックを入れることで、日常生活が学びのフィールドになり、地域や地球をよくしていくことにつながる。子どもたち自身も担い手になれる。そんな学びを得た、桂台学童のSDGsサマーキャンプでした。

Avatar photo
この記事を書いた人
北原まどか理事長/ローカルメディアデザイン事業部マネージャー/ライター
幼少期より取材や人をつなげるのが好きという根っからの編集者。ローカルニュース記者、環境ライターを経て2009年11月に森ノオトを創刊、3.11を機に持続可能なエネルギー社会をつくることに目覚め、エコで社会を変えるために2013年、NPO法人森ノオトを設立、理事長に。山形出身、2女の母。
未来をはぐくむ人の
生活マガジン
「森ノオト」

月額500円の寄付で、
あなたのローカルライフが豊かになる

森のなかま募集中!

寄付についてもっと知る

カテゴリー

森ノオトのつくり方

森ノオトは寄付で運営する
メディアを目指しています。
発信を続けていくために、
応援よろしくお願いします。

もっと詳しく