Vol.15「寺家回廊」の立ち上げ人、家具作家の加生亨さんです!
職人気質なのに根っこがアーティスト。真面目そうに見えるけどユーモアたっぷり。寺家の小さな家具工房「KASHO」で、毎日木粉と汗にまみれながら、自らの道を追求する加生亨さん。2007年に加生さんが中心になって立ち上げた「ART & CRAFT 寺家回廊」は、今年で5回目を数えます。寺家を愛し、寺家に新しい風を運んできた加生さんが語る、寺家の魅力とは……

寺家はものづくりとアートの町

ーー 加生さんに「寺家でアートイベントをやりたい」と聞いたのは、確か2006年の秋が深まったころのように記憶しています。イベントを立ち上げる経緯について聞かせてください。

加生亨さん(以下、敬称略): 寺家町では元々、田畑や里山環境を大切にし、自然と共生した農村の魅力を未来に伝えていこうという「寺家ふるさと村憲章」を掲げています。さらに、歴史的に茶の湯の文化が根づいていて、陶芸家や茶釜師などの文化人が住み、茶炭専門店や茶室があります。幾つかギャラリーもあって、元々芸術と深い関わりがある地域です。

私が寺家に工房を構えたのは2003年で、当時は一人で黙々と作業をしていました。私のほかにも若い作家さんがいるらしい、ということは風の便りには聞いていたのですが、お互いの存在のことは知りませんでした。

寺家回廊を始める直接的なきっかけは、2006年の秋に、寺家のギャラリーEARTH VISIOさんで、同世代の作家さんたちと顔を合わせたことです。

その時、寺家のものづくりMAPをつくって、四季の家などに置かせてもらえないだろうかという話になりました。一人ひとりでは難しくても、ものづくり作家が集まってMAPをつくれば、それが寺家町の一つの魅力になるのではないかと。そこから、せっかくなら工房やギャラリーを巡るイベントをやろうという流れになりました。

 

ーーこれだけ多くの作家が集まり、毎年イベントを運営していくのは、とても大変なことですよね。

 

加生: いまは事務局を置いて運営していますが、初回を開催した時は手探り状態で、正直、こんなに大変だとは思っていませんでした。みんなアートやものづくりで食べていて、独自の道や信念を持っているので、参加作家の意見を尊重しながら同じビジョンを共有しながら進んでいくのは至難でした。しかし、いろいろ意見をぶつけ合ってきたからこそ、そのぶん地域にかけがえのない仲間ができたのも事実です。

最初の2年は、寺家町内会の桜まつりに合わせて、春に開催していました。3回目からは芸術の秋にちなんで、10月の連休のころに。来場者の方々にとっては、春秋、寺家町に訪れる楽しみが増えているのではないでしょうか。

寺家回廊のようなイベントは、続けることに意味があると思っています。毎年寺家町に住む地元の方々に、「寺家回廊です。お世話になります。今年もまたやります」と挨拶をしにいくと、年々、皆さんから受ける風がやわらかくなってきているような気がします。ようやくこのイベントも、寺家の方々に受け入れられるようになったのかな、と思います。

私たち作家にとって、寺家回廊はなくてはならないイベントです。個人のHPなどでひっそりと自分の作品や展示の告知をしても、多くの人にKASHOの家具を知ってもらうには限界があります。イベントで多くの方々に寺家町に足を運んでもらうことで、「ART & CRAFTの町・寺家町」というブランドができているという側面もあると思います。寺家回廊でKASHOの名前を知ってくださったかたも多く、私自身、とても感謝しています。

いずれは、若い作家さんたちが、ものづくりの町としての寺家に魅力を感じて、移り住んで、寺家回廊をきっかけにステップアップしてほしいな、と思っています。

 

ーー 寺家回廊の見どころは?

 

加生: ギャラリーで作品を見るのも素敵ですが、ものづくりの立場からあえて言うならば、「仕事としてのものづくり」という視点で工房を巡っていただくのも楽しいかと思います。私の工房もそうですが、作業場と住まいが隣接、あるいは一体になっている、独特の空気感を感じられれば、それはとてもおもしろい体験になるのではないかと。

 

自分たちらしさを追求したら、寺家だった。

 

ギャラリーには加生さんの椅子、机やミニチュアのほかに、智子さんの木の器が並ぶ。木の温もりにあふれた空間だ

 

ーー 加生さんはなぜ寺家で工房を構えたのですか?

 

加生: 私が寺家町に入ったのは2003年、25歳の時でした。元々父が陶芸をやっていたこともあり、小さい頃から窯元を訪ね歩いたり、釜入れの手伝いをしていたので、ものづくりやアートは身近にありました。大学に在学している時に、デパートでの家具の展示をしたのがきっかけで、木の家具に魅せられてしまいました。大学卒業後、品川の職業訓練校に通い、木工の基礎を身につけ、それから工房で働いたり、金属加工や溶接の仕事に就いたりして、25歳の時に独立しようと決意したのです。

寺家町に巡り逢えたのは本当に偶然で。町工場の跡地などが点在していて、そこを改修して工房を構える作家さんが、同時期に何人もいたようです。

 

ーー 寺家の作家さんには、同世代の人も多いですよね。

 

加生: 陶芸の澤岡織里部さん、明石拓馬さん、木工の湊哲一さんが同じ年で、それぞれのパートナーも同世代です。ほかにも、30代や40代前半の作家さんがおおぜいいますね。寺家町に来たのも同じ頃の時期です。

私の妻の智子(さとこ)は、旋盤加工という技術で生木を削って、皿やボウルなどの木の器をつくっています。彼女が家具職人になっていたら、多分、別々に仕事をしたでしょうね。同じ木工でも、違う分野だからこそ、こうして一緒に工房を構えていられるのかもしれません。

 

ーー 加生さんは今年、寺家町にあるJIKE STUDIOで結婚式を挙げましたよね。とても素敵な結婚式でした。

 

加生: 実は、一般的な結婚式場なども見学したのですが、調べれば調べるほどピンときませんでした。自分たちらしくない気がして……。「二人らしさ」を追求したら、寺家で結婚式を挙げたい、と自然に思えたのです。

寺家回廊でもお世話になっている、JIKE STUDIOの月森社長と坂上さんに相談したら、すぐ快諾していただけて……。結婚式では、地域の仲間の顔がたくさんあって、笑顔に囲まれて。いま思い出しても、本当に寺家で結婚式を挙げることがよかったなあ、と思っています。

7年間寺家町に暮らし、毎日仕事をしてきて、寺家が自分にすっかり馴染んでいることに気がつきました。

 

JIKE STUDIOでの結婚式。お二人の晴れ姿は内緒です(笑)。智子さんがつくった花器に、彼女をイメージした野の花が飾られ、とても素敵なパーティーだった

 

使い手の気持ちに添った家具づくり

 

加生さんの相棒・ジャック。とても人懐っこい

 

ーー 加生さんの椅子、加生さんの家具。使いやすい、カラダに馴染むと評判ですよね。加生さんがものづくりで大切にしていることは?

 

加生: できるだけ「使い手」の気持ちになれるように、つくり手としての自分よりも、使い手の方のことを考えてものづくりをしています。使い手の思考になって、どうつくったら使いやすいのだろうか、安らげるのだろうか……と。 もちろん、デザインがカッコいいに超したことはありません。しかし、私が最も大切にしているのは、使いやすさや、ストレスがないさわり心地です。

それとは相反するようですが、一方で私は、ちょっとした不便さも好きです。例えば油をささないと動かないような機械。工房で使っていたストーブなんかもそうです。ボロボロの愛車もメンテナンスしながら使っています。木の家具はそうしたものの代表かもしれません。メンテナンスの仕方によって表情が変わるし、使い手のくせが刷り込まれる。家ごとに表情が違います。使う人間と、道具との折り合いがちょうどよい家具、それが愛着につながっていくのかもしれませんね。

 

ーー KASHOのブランドに、智子さんの器が加わったことで、暮らし全体に広がりが出てきましたね。

加生: 誰かの生活の中に自分たちがつくったものが入り込めるのがうれしいですね。器ならば手にとりやすいし、贈り物にも喜ばれます。器を通して木の表情のおもしろさや、質感にふれて、いずれは自分の木の家具をつくりたいと思っていただければ(笑)。

 

ーー もうそろそろ、寺家から町田のほうにお引越しされるとか……。

 

加生: 実は3.11の直後に妻の妊娠がわかり、家族が増えるのと、工房も手狭になってきたこともあり、そろそろ新しいところを探さなければ、と思うようになりました。運命に引き寄せられるかのように、町田の小野路町にとても広い土地が見つかり、そこに工房を建て、住まいも移すことになりました。

小野路町の工房はとても広くて、同じ機械を置いても、機械が小さく見えるくらいです。小野路町に移ってからつくるものは、きっとKASHOのセカンドステージになると思いますよ。楽しみにしていてください。

 

ーー でも、加生さんがいない寺家なんて……。

 

加生: 寺家町はKASHOの発祥の地ですし、寺家があるからこそ、KASHOがあるんだと思っています。これからも寺家回廊には参加し続けたいと思っています。それに、小野路町もそんなに遠くないから、ぜひ青葉台の皆さんには新しい工房にも遊びに来てもらいたいです。

ーーありがとうございました。

 

##取材を終えて……(一言)

わたし・キタハラも加生さんと同じ年。寺家の作家さんたちと同世代です。加生さんに出会って5年。寺家回廊のスタートからずっと応援してきました。イベント運営の大変さにお互い涙したり、どうやって地域を元気にするか、それぞれの立場から話し合ったり……。同じ青葉台・寺家を愛する「盟友」と言ってもいいかもしれません。

加生さんが新天地に移ると聞いて、正直、淋しい気持ちは否めません。でも、加生さんがいてくれたからこそ、寺家がこんなに身近で、素敵な地域になったと、わたしは心から思っています。だから、加生さんといま、もう一度、じっくり話したい。そんな気持ちから、インタビューをさせてもらいました。

町田に移っても、同じ「多摩丘陵」地域の仲間です。これからもよろしく!

 

http://kasho.cc/

1977年、熊本県生まれ。大学在学中に木の家具と出会い、木工、溶接・金属加工を経て、2003に寺家町で家具工房「KASHO」を主宰。2007年4月に寺家ふるさと村で手仕事やアートに関わる人の工房を回る「Art & Craft 寺家回廊」を初めて開催。立ち上げから中心メンバーとして関わる。2011年、寺家町内の「JIKE STUDIO」で結婚式を挙げる。パートナーの智子さんは旋盤加工という技術で木の器をつくる作家でもある。2011年11月に、町田市小野路町に転居予定。

 

Information

 

 

Avatar photo
この記事を書いた人
北原まどか理事長/ローカルメディアデザイン事業部マネージャー/ライター
幼少期より取材や人をつなげるのが好きという根っからの編集者。ローカルニュース記者、環境ライターを経て2009年11月に森ノオトを創刊、3.11を機に持続可能なエネルギー社会をつくることに目覚め、エコで社会を変えるために2013年、NPO法人森ノオトを設立、理事長に。山形出身、2女の母。
未来をはぐくむ人の
生活マガジン
「森ノオト」

月額500円の寄付で、
あなたのローカルライフが豊かになる

森のなかま募集中!

寄付についてもっと知る

カテゴリー

森ノオトのつくり方

森ノオトは寄付で運営する
メディアを目指しています。
発信を続けていくために、
応援よろしくお願いします。

もっと詳しく