ガラスの美しさと影あそびの楽しみ vivo stainedglass
昨年、藤が丘のカフェを訪れた際に出会ったステンドグラス。鳥や葉っぱをモチーフにしたオーナメントや、ハッとするような色合わせのステンドグラスが施された鏡に、目が釘付けになってしまいました。今まで見たことがないこの美しい作品を、一体どのような方が作っているのだろう? 青葉区にお住まいの作家・羽田桜さんを訪ね、アトリエにおじゃましてきました。

青葉区にお住まいで、vivo stainedglass(ビーボ ステンドグラス)の名で活動しているステンドグラス作家の羽田桜さん(35歳)。5歳と2歳のお子さんを育てながら、葉っぱや鳥をモチーフにしたオーナメントや、フォトフレーム、ミラーなど気軽に暮らしに取り入れられる作品をつくっています。そして、ドアなどにはめこむパネルによる空間デザインも手がけています。

葉のオーナメントを作るきっかけは、庭師の旦那さんが仕事帰りに葉っぱをよく持ち帰っていたことから。「葉っぱの葉脈とハンダの溶接した感じがすごく似ていて、ちょっと作ってみようということになって」と羽田さん(c)vivo stainedglass

幼少時代を埼玉県狭山市入間基地周辺の米軍ハウスで過ごし、イギリスの大学でファインアートを学んだ羽田さん。帰国後パソコンでデザインの仕事をしていましたが、自分の手を動かしてモノ作りをしたいという想いから、ステンドグラスを独学で始めて今に至ります。モノ作りの原点は、ご自身の家族や、米軍ハウスで過ごした日々にあったようです。

 

「母はイラストレーター、父も大工仕事が好きで、今も家を勝手に増築しているような人。家の中は手作りのものが多かったですね。母は“ブリキッカ”という雑貨のお店をしていました。私から見れば家のゴミのようなものが(笑)、こう、うまくまわっていくような感じはしましたね。アメリカ村という米軍から撤退した人たちが住んでいる地域にいたので、ブリキやガラスの骨董ものとか、ジャンクなもの、ごちゃごちゃしていたものが多かったんです。それも、もしかしたら作ることに影響していたかもしれないですね」

 

米軍ハウスを気に入って移り住んだ近所の人たちは、音楽やデザインに携わっていたり、みなどこか似た雰囲気があったそう。モノ作りを生活の一部とする人びとが多いコミュニティの中で、羽田さんの感性や創造力が自然と培われていったのかもしれません。

ガラス会社からサンプルを取り寄せ、色の組み合わせを考える。「サンプルは板ガラスのほんの一部だから、実際にオーダーすると全然違うことも。ガラス全体に模様が入っているのかと思ったら、この一部分だけだったり」と羽田さん

作品が生みだされるアトリエはご自宅の一室。まずはどのような工程を経て作品が生まれているのか教えていただきました。

「最初に、ガラスカッター(先端がダイヤモンドのカッター)の先をクルクルと回しながら、ガラスにキズをつけていきます。キズに沿ってガラスを割っていくのですが、基本的にガラスは直線にしか割れないので、うまくカーブをつけていきながら……。ハンマーみたいな道具で、キズをつけたところにヒビを入れていく方法もあります。こうして形作ったガラスのふちに、コッパーテープという銅のテープを巻いて、その上からハンダを使って溶接していきます。ハンダの色がシルバーなので、このシルバーを活かすか、それともアンティークゴールドに染めるのか、赤や黒にするのかは作品によって決めていきます」

上からハンダ、ガラスに気泡が入ったときにつぶすためのヘラ、ガラスにヒビを入れていくハンマー、ガラスカッター、コッパーテープ(銅のテープ)

ガラスとガラスの間にハンダ(鉛)が入ることにより、驚くほど強度が増すことも教えてくれました。

 

「たとえ石が当たったとしても、ガラスにヒビは入ってもバリンとは割れないんです。ステンドグラスは割れたら怖いという人もいるんですけど、倒れてもヒビがはいるくらいで。ガラスといえどもすごく強い。ただ、落としてしまうとさすがに割れてしまいますけどね」

 

実際に羽田さんがハンダづけしたステンドグラスを握りこぶしでゴンゴンと叩いてくれましたが、その強度を目の当たりにして、私が勝手に抱いていた「もろいステンドグラス」というイメージが覆されました。

作業はこちらの机の上で。ガラスは危ない素材なので、一旦作業場に入ると区切りがつくまで外に出られない。子どもがいる時は作業も必然的におやすみに。「展示会前は夜なべになってしまうことも……」と羽田さん。ガラスの色や種類は実にさまざまで、値段も30センチ×30センチで500円から1万円まで幅広い

ステンドグラスの魅力は、時間が経ち色あせてもきれいなところ。そして羽田さんが何より魅了されているのが影の世界。使用するガラスの種類によって、光の反射の仕方、透過の具合が違うことから、雰囲気がガラッと変わるそう。作品を作る際は影の出方を確かめながら、ガラスの組み合わせを考えていくそうです。

 

「ステンドグラスが陽を受けてできる影の世界を、ぜひ楽しんでもらいたい。私は、影あそびができる家を作りたい、提供したいと思っていて。家という場所は、私にとっては作業をして、子どももいて、くつろぐ場所。それぞれの暮らしの中で、自分がゆったりできる空間に何を求めるのかを考えると……、その時々の季節とか、陽の感じで楽しめるものがあるといいなと」

「このガラスからはどういう影ができるというのが分かるので、それを考えながら、場所や時間帯に合わせて楽しんでもらえるようにしたい」と羽田さん。(c)vivo stainedglass

「夜もキャンドルを置いて影を作ったり、影とほかの絵画や植物をからめていくと、ひとつのアートワークにもなったりします。夏にすごくいいのが、窓を開けているとカーテンがゆらゆらと揺れるんですよ。そうすると、カーテン越しの影もゆらゆらと揺れるのがとても面白くて、(家のなかに)そういう場所をいっぱい作って遊べたら楽しいなって思いますね」

 

羽田さんの頭の中には、まだまだ無限に広がるイメージが詰まっているようです。影によって時間や季節の移ろいを感じる日々が過ごせたなら、どんなに素敵だろう……と想像せずにはいられませんでした。

鏡も一点一点すべてが違うデザイン。こちらは深い青色に紫の流れがあるガラスを使用している。インテリアに気軽に取り入れられるのがうれしい
(c)vivo stainedglass

「私、ずっと作りたいものがあって、すごくあやしいと言われたんですけど(笑)、瞑想ルームを作りたくて。コンクリートの四角い建物で、上から30センチくらいをステンドグラスにして。そうすると、どの時間帯から光が入っても四角い影が面白いんですよ。いつか作りたいな……」

 

お話を聞きながら、それはぜひとも実現してほしい、きっと集中できる素敵な空間になるはず!と強く願ってしまいました。

 

vivo stainedglassの「vivo」は音楽用語(イタリア語)で「いきいきと」「活力のある」という意味で、作るときにはそういう気持ちでいたいと話す羽田さん。彼女が教えてくれたステンドグラスの美しさと影の世界を、ぜひ、日々の生活に取り入れてみませんか?

Information

 

vivo stainedglass 羽田桜

HP: www.koodoo.jp

ステンドグラス制作、昭和レトロガラスのリメイク

ガラスでの空間デザイン&演出

Avatar photo
この記事を書いた人
団桃子ライター卒業生
編集の経験を経て、森ノオトライターに。森ノオト編集部内では圧倒的にエコ度が低いことに引け目を感じつつ、“はぐれ森ノオト”目線で書ける記事もある、と開き直って記事をお届け。エネルギー源は、ヨガ、キャンプ、音楽、読書、コーヒー、美術館でのんびりすること。男子と女子、二児の母。
未来をはぐくむ人の
生活マガジン
「森ノオト」

月額500円の寄付で、
あなたのローカルライフが豊かになる

森のなかま募集中!

寄付についてもっと知る

カテゴリー

森ノオトのつくり方

森ノオトは寄付で運営する
メディアを目指しています。
発信を続けていくために、
応援よろしくお願いします。

もっと詳しく