


『あおば野菜のレシピ帖』には、地元の農産物などを使った16のレシピが掲載されています。レシピは、横浜産の農産物を積極的にメニューに取り入れた「よこはま地産地消サポート店」によるもので、青葉区内の15店舗がレシピ提供しています。横浜市の『広報よこはま』青葉区版に2018年5月から2019年4月までに連載されたレシピを中心に、A5サイズ全24ページの冊子にまとめました。

春から季節の順にレシピを掲載。地元で採れる旬の食材を使っているのが特徴で、プロならではの調理ポイントを織り交ぜた家庭で作りやすい料理ばかり。ご飯ものやパスタなどの主食から副菜、デザートまで楽しめる
こちらの冊子、青葉区区政推進課から委託を受けて、森ノオトが編集を担当しました。子育て中の方々をおもな対象として、手に取りたくなる、作りたくなる、食べたくなる、手元に置いて眺めて楽しい、というのが編集のコンセプト。デザインは、雑誌などのデザインを長年手がけているグラフィックデザイナーで、森ノオトライターでもある畑道代さんにお願いしました。

レシピの下には、地産地消サポート店の紹介を。地元の農産物が買える「あおばマルシェ」(青葉区役所にて毎月第3木曜日開催)の紹介やイラストをあしらった食育のコラムも掲載
レシピ帖編集のヤマ場は、料理の撮影でした。飲食店などから提供されたレシピ16品を冊子用にあらためて調理し、撮影したのです。スタジオは、森ノオトライターの清水朋子さんが主宰するグレンタ。自然光の入る素敵なお宅のアトリエで、『横浜の食卓』でもお願いしたプロカメラマンの川名マッキーさんに撮影してもらいました。お皿選びやグリーンのあしらいなどのスタイリングもお家で参考になればと思います。

撮影用の料理を担当したのは菅千明さん。たくさんの品数にもかかわらず、美しい手さばきで次々とおいしい料理を仕上げていた(撮影:川名マッキー)
撮影後には、スタッフ全員で試食したのですが、食材の魅力をふんだんに引き出し、いつもの家庭料理がひと味変わるようなおいしいレシピばかりでした。キッチンのそばに置いて、たびたび手に取っていただけるとうれしいです。

グレンタの心地いい空間で撮影は順調に。左が私、右がデザイナーの畑さん、ブルーのブラウスの女性は編集をサポートしてくれたスタッフの松園智美さん(撮影:川名マッキー)
関連企画として、横浜市の地産地消月間にあたる11月から、青葉区内の地産地消サポート店を巡るスタンプラリーが始まりました。3店舗で食事やお買い物をしてスタンプをもらうと、次のお店で500円分のサービスが受けられうという、お得な企画です。
レシピ帖とスタンプラリーのチラシは、地産地消サポート店や区内の公共施設、保育園など配架されています。また、チラシは3歳の乳幼児健診でも配布するそうです。そのほか、青葉区のホームページからダウンロードできます。

スタンプラリーのA4のチラシの下部分を切り取るとスタンプカードに。お店で押してもらえるスタンプもかわいい。早速私も森ノオトの仲間とランチへ。3つそろうまであと一つ!
実はこのレシピ帖、森ノオトが以前編集を担当した『地産地消レシピBOOK』と『地産地消MAP』の続編ともいえる冊子です。こちらも青葉区役所のHPからダウンロードできますので、合わせてご覧くださいね。
青葉区は住宅街と畑が近く、みずみずしくおいしい農産物と、それを生かすセンスあふれる料理人たちがいる街です。季節は食欲の秋真っただ中!旬の食材を探しに、味わいに、出かけてみませんか。

青葉区区政推進課の岡林さん(右)と鴨志田惣菜店の岡本さん。同店はレシピ掲載店で、スタンプラリーの対象店舗の一つ

『あおば野菜のレシピ帖』
『あおば地産地消の味めぐりスタンプラリー』
(実施期間:2019年11月1日~2020年1月31日)
横浜市青葉区区政推進課 地産地消のHPからご覧いただけます。
https://www.city.yokohama.lg.jp/aoba/kurashi/machizukuri_kankyo/midori_eco/20161005170427.html

生活マガジン
「森ノオト」
月額500円の寄付で、
あなたのローカルライフが豊かになる
森のなかま募集中!